平成28年度開催 |
URC では、平成28 年度総合研究「福岡のグローバル交流拠点形成に関する調査研究」において、「福岡のグローバル・ネットワークの実態とポテンシャル」の解明を進めています。そのなかで、福岡と最も強いつながりを持つ都市として、中国・上海が浮上しました。
そこで本セミナーでは、研究の中間報告を行うとともに、福岡から中国・上海に赴きビジネスをご経験されるお二人を講師に招き、中国・上海の最新動向をお聞きしつつ、九州・福岡地域の企業の海外進出やグローバル人材の受け入れ、個人起業家の海外展開などについて、様々なアイデアをお伺いします。
本セミナーは、皆様と一緒に地域の発展を考える機会として開催し、皆様と講師との意見交換の場も設定しています。皆様のご参加を心よりお待ちしています。
日 時: | 平成28年12月13日(火)14:00~17:00 (開場13:30~) | |
場 所: | 福岡アジア美術館 8階「あじびホール」 (福岡市博多区下川端町3-1 ℡092-263-1100) | |
プログラム/登壇者: | 14:00~14:05 開会 / あいさつ (公財)福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人
14:05~14:55 研究報告「福岡のグローバル・ネットワークの実態とポテンシャル」 ![]() (公財)福岡アジア都市研究所 上席主任研究員・情報戦略室長 久保 隆行 15:00~15:35 講演Ⅰ「上海から見た九州・福岡 ~地域と共に歩んだ軌跡~ 」
![]() (株)NCBリサ-チ&コンサルティング 国際コンサル室 佐々木 治彦 氏 15:40~16:20 講演Ⅱ「福岡が上海の富を活用する切り口」
![]() Local Knowledge Platform 代表社員、URC フェロー 天野 宏欣 氏 16:25~17:00 ディスカッション、講師・会場との意見交換
|
|
主 催: | 公益財団法人福岡アジア都市研究所 | |
共 催: | 福岡市 | |
後 援: | 福岡地域戦略推進協議会 [Fukuoka D.C.] 、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック、公益財団法人九州経済調査協会(順不同) | |
定 員: | 100名 |
今回のURC都市セミナーは、本年10月にエクアドルのキトで開催の「第3回国連人間居住会議(ハビタットⅢ)」において採択される、都市化と人間居住に係る新たな国際的な取組み方針「ニューアーバンアジェンダ」の主要論点や、昨年国連総会で報告された「都市と国土計画に係る国際ガイドライン」において、「コンパクトで暮らしやすいまち」として福岡市が紹介された内容などについても説明致します。
また、アジア太平洋地域における「住民を主体としたまちづくり」のサポートをはじめとした、国連ハビタットの取組みもご紹介します。
さらに、福岡地域戦略推進協議会(FDC)と国連ハビタット福岡本部は、アジア太平洋地域の諸都市の持続的な発展を目指した包括連携協定を締結しましたので、その内容についてもご紹介します。
皆様のご参加を、心よりお待ちしています。
日 時: | 平成28年11月14日(月)13:30~16:30 (開場13:00~) |
場 所: | 福岡アジア美術館 8階「あじびホール」 (福岡市博多区下川端町3-1 ℡092-263-1100) | プログラム/登壇者: | 13:30~13:35 開会 / あいさつ (公財)福岡アジア都市研究所 会長 橋田 紘一 13:35~14:45 ![]() 講演Ⅰ 「世界の都市化・都市政策の潮流 」西南学院大学 教授、(公財)福岡アジア都市研究所 特別研究員 野田 順康
《プロフィール》 1979年旧国土庁入庁。省庁では内閣府参事官、国交省総合計画課長などを歴任する一方、国連では人間居住センター専門官、人道問題局専門官などを歴任。2006年から2012年7月まで国連ハビタットアジア太平洋本部長を務めた。専門は国際協力・開発論、国土・都市論。博士(人間環境学)。 14:50~15:40
![]() 講演Ⅱ 「国連ハビタットのプロジェクトについて」 国連ハビタット福岡本部長 深澤 良信 氏 15:45~16:05
![]() 活動報告 「国連ハビタットとの包括連携協定について」 福岡地域戦略推進協議会 ディレクター 榎本 拓真 氏 16:10~16:30 会場との質疑応答 / 閉会
|
主 催: | 公益財団法人福岡アジア都市研究所 |
共 催: | 福岡市 |
後 援: | 福岡地域戦略推進協議会 [Fukuoka D.C.] 、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック(順不同) |
定 員: | 100名 *受付終了 |
・お申し込み…
event2@urc.or.jp 、FAX(092-733-5680)、電話(092-733-5686)のいずれかの方法でお申し込み下さい。
経済成長とともに人々の暮らしも劇的に変わるアジア。
人口減少が始まった日本の中で今なお成長し続ける「福岡」。
今後も、福岡はアジアの各都市とどのような関わりを持ちながら成長していくのか。
経済、文化、観光などの観点から未来の”ふくおか”のあるべき都市像を探ります。
まず、建築家の迫慶一郎氏による基調講演では、海外を拠点に、様々なプロジェクトを手掛けた経験をふまえ、福岡の魅力と発展のポテンシャルについて語って頂きます。
続いて、福岡アジア都市研究所の研究成果「発展する都市/衰退する都市」の発表、及び福岡地域戦略推進協議会の取り組みについての報告をおこないます。
皆様のご参加を、心よりお待ちしています。
日 時: | 平成28年7月14日(木)13:30~16:30 (開場13:00~) |
場 所: | 福岡アジア美術館 8階「あじびホール」 (福岡市博多区下川端町3-1 ℡092-263-1100) |
プログラム/登壇者: | 13:30~13:35 開会 / あいさつ (公財)福岡アジア都市研究所 会長 橋田 紘一 13:35~14:35 ![]() 基調講演「福岡のポテンシャルはどこにあるのか」 ~アジアにおける福岡の都市像~建築家(SAKO建築設計工社 主宰) 迫 慶一郎
《プロフィール》1970年福岡市生まれ。1996年東京工業大学大学院修了。2004年米国コロンビア大学客員研究員。山本理顕設計工場勤務後、2004年北京にて「SAKO建築設計工社」を設立。現在、東京と福岡にも事務所を構え、中国、日本を中心に、韓国、モンゴル、スペインでも仕事を行う。建築とインテリアなど完成したプロジェクトは100を超える。近年は都市計画や企業の新規事業プロデュースなども手掛ける。国内外で受賞多数。
14:40~15:35
![]() 研究報告「発展する都市/衰退する都市」~シナリオ・プランニングによる福岡の未来デザイン~ (公財)福岡アジア都市研究所 上席主任研究員・情報戦略室長 久保 隆行 《プロフィール》 1999年コーネル大学大学院建築修士課程修了(M.Arch)。 森記念財団都市戦略研究所、サムスン物産都市開発本部部長等を経て2014年より現職。専門は都市政策、都市経営、グローバル都市研究。
15:40~16:15
![]() 活動報告「東アジアのビジネスハブを目指して」~FDCの取り組みについて~ 福岡地域戦略推進協議会 ディレクター 清﨑 昭紀 《プロフィール》1969年生まれ。九州大学卒業後、大手通信会社系の調査会社を経て、専門学校グループにて事業開発や法人運営に従事。2016年4月より現職。NPO法人アジアン・エイジング・ビジネスセンター理事。 16:20~16:30 会場との質疑応答 / 閉会
|
主 催: | 公益財団法人福岡アジア都市研究所 |
共 催: | 福岡市 |
後 援: | 福岡地域戦略推進協議会 [Fukuoka D.C.] 、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック(順不同) |
定 員: | 100名 *受付終了 |
・お申し込み…
event1@urc.or.jp、 FAX(092-733-5680)、電話(092-733-5686)のいずれかの方法でお申し込み下さい。