都市化と居住の問題に取り組む国連機関「国連ハビタット(国際連合人間居住計画)」では、毎年10月に世界共通のテーマに基づき「世界ハビタットデー」のイベントを各地で開催しています。 2023年の「世界ハビタットデー」のテーマ
続きを読む『ウェルビーイングに関するアンケート(モデル調査)』分析結果
福岡アジア都市研究所(URC)は、2022年度より「新たな都市の評価に関する研究」をテーマとした総合研究において、ウェルビーイングに注目し研究を行っています。(2022年度研究報告書『ウェルビーイング~新たな都市の評価に
続きを読む令和5年度第1回 都市セミナー【福岡アジア都市研究所 設立35周年】
令和5年度 第1回都市セミナー【福岡アジア都市研究所 設立35周年】 福岡のこれからのまちづくり 写真提供:福岡市 福岡市がめざす将来を定めた「福岡市基本構想」と「第9次福岡市基本計画」策定から 10年が経
続きを読むURC Library Information
都市政策資料室の収集資料(図書・雑誌)の情報を中心に、ほぼ月刊でお知らせします。ご意見・ご感想などお聞かせください。 No.41 令和5年9月号←NEW! PDF No.40 令和5年8月号 PDF No.39 令和5年
続きを読む地方シンクタンク協議会「テーマ別研究会」URCが参画
地方シンクタンク協議会「テーマ別研究会」 地域連携型eスポーツ研究会にURCが参画 本研究プロジェクト「地域連携型eスポーツ研究会」は、地域(広域)連携を目指した地方シンクタンク・eスポーツアライアンスの取
続きを読む会員研究員受入事業募集中
「専任研究」と「任意研究」の受入区分をご用意。当研究所賛助会員の皆さまのご都合に合わせて研究活動をサポートします。 【会員研究員申込み方法】 下記の書類を当研究所までご提出ください。※随時受け付けております
続きを読む都市政策資料室(開室時間変更のお知らせ)
都市政策資料室では、アジア地域を含む都市政策関係図書、各種調査・研究の成果報告書、行政資料などを幅広く収集・公開しており、どなたでもご利用いただけます。 ◆開室時間変更の試行について(9/1-11/29)◆ 試行期間:9
続きを読む令和5年度第1回ナレッジコミュニティ
『歴史ある建物が未来に繋ぐ福岡の魅力と記憶』 ~歴史的建造物を通して~ 国の登録有形文化財「博多百年蔵」は石蔵酒造の第二酒造場として明治3年に建築され、博多に残る唯一の酒造場として、その機
続きを読む山田研究主査がFDC主催イベントにて 講演・トークセッションに参加
2023年7月19日(水)に、福岡地域戦略推進協議会(Fukuoka D.C.)主催の 『福岡市次期基本計画(マスタープラン)策定に向けた民間意見の取りまとめプロジェクト』の キックオフイベント「10年後の福岡を語る –
続きを読む令和5年度市民まちづくり研究員
令和5年度 市民まちづくり研究員委嘱者決定 令和5年度市民まちづくり研究員へ応募いただき、ありがとうございました。 選考の結果、7月4日に委嘱状交付式を開催し、4名の方に市民まちづくり研究員を委嘱しました。
続きを読むさくらサイエンスプログラム実施
ベトナム国家大学ハノイ校日越大学より9名が来福 ―さくらサイエンスプログラム実施― 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施する「国際青少年サイエンス交流事業」(「さくらサイエンスプログラム」)は、産学官の緊密な
続きを読む2023年アジア都市景観賞の募集を開始 ※今年の募集は終了しました※
アジア都市景観賞_AsianTownscapeAwards アジア都市景観賞は、アジアの人々にとって幸せな生活環境を築いていくことを目的とし、 国連ハビタット福岡本部をはじめ、アジアハビタット協会、福岡アジア都市研究所、
続きを読むコロナインパクト・フクオカ 2020-2022チャート集(統計編・家計調査編)
データでみる福岡市のコロナ影響度に関する研究 新型コロナウイルス感染拡大が始まった2020年から2022年までのさまざまな統計データから、福岡市における影響度を観察、考察するとともに、コロナ禍前(2019年)と比較したチ
続きを読む『谷根千』から学ぶ地域ブランドの作り方
ダウンロード 著者 山田 美里 出版日 2023年3月 キーワード ・地域ブランドの形成過程 ・地域の魅力再認識 ・地域への愛着の醸成 区分 研究報告書 URC研究区分 個別研究 本報告書は、令和4年度個別研究として行っ
続きを読む事業目的に適した効果分析の仕組みづくりの検討
ダウンロード 著者 山田 美里 出版日 2023年3月 キーワード ・EBPM(エビデンス・ベースト・ポリシー・メイキング) ・エビデンスに基づく政策形成 ・研究機関の協力 区分 研究報告書 URC研究区分 個別研究 本
続きを読む『「第3極」の都市2023』
『「第3極」の都市2023』 福岡アジア都市研究所では、『「第3極」の都市』を2年おきに発行しています。2015年以降2年おきに発行し(2021年はコロナ禍の統計異常値が生じる見込みがあるため休止)、この度、シリーズの
続きを読む『ウェルビーイング~新たな都市の評価に関する研究~』2022年度URC総合研究報告書
ダウンロード 著者 菊澤 育代 ・ 山田 美里 データ収集等 畠山 尚久 ・ 張 睿 上野 竜大生 ・ 羽田野 祐樹 出版日 2023年3月 キーワード ・ウェルビーイングとは ・価値観の変化 ・都市の評価 ・主観と客観
続きを読む研究紀要 『都市政策研究』 第25号 投稿論文募集
福岡市の政策シンクタンク(公財)福岡アジア都市研究所では、都市政策に関連する研究成果を まとめた投稿論文を募集しています。 採用された論文は、2024年2月発行予定の研究紀要『都市政策研究』第25号に掲載されます。詳細に
続きを読む令和4年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『歩きたくなる福岡のまちづくり 』 ~
続きを読むごみ・資源に関する研究
(公財)福岡アジア都市研究所では、ごみ・資源に関する研究を通して、福岡のごみの削減と資源化を推進します。特に、資源循環が経済活動の主流に組み込まれ促進される社会のあり方を模索します。こうした考えは、SDGsの目標12「つ
続きを読む都市政策研究(第24号)
研究紀要『都市政策研究』 公益財団法人福岡アジア都市研究所 『都市政策研究』 第24号 2023年2月発行 ISSN 1880-5493 ■全ページPDF ■EnglishSummary_論文等要旨英訳 ●巻頭論文 健康
続きを読む令和4年度都市セミナー
令和4年度 第3回都市セミナー 3/24「新しいeスポーツの展望」 ~eスポーツがまちに与える影響~ eスポーツの経済規模は、世界で1000億円、日本では80億円を超えると言われています。世代や ハンディキャップを超え
続きを読む令和4年度ナレッジコミュニティ
令和4年度開催 第5回ナレッジコミュニティ 市民まちづくり研究員研究成果発表会 共通研究テーマ「歩きたくなる福岡のまちづくり」~居心地良く、アートあふれる空間~ 写真提供:福岡市 福岡アジア都市研究所(URC)は、市民の
続きを読む【ご協力】ウェルビーイング(あなたの幸せ)に関するアンケート調査
ご協力をお願いしておりました下記アンケートは、 2023年2月28日をもって終了させていただきました。 多くの方からご回答をいただき、誠にありがとうございました。 なお、プレゼントにご当選された方にはご登録のメールアドレ
続きを読むオンライン国際視察研修
福岡市の国際視察研修プログラムでは、日本国外からオンラインで研修を受講することができます。 Fukuoka City Visit and Lecture Program allows you to take traini
続きを読むごみ・資源に関する研究
(公財)福岡アジア都市研究所では、ごみ・資源に関する研究を通して、福岡のごみの削減と資源化を推進します。特に、資源循環が経済活動の主流に組み込まれ促進される社会のあり方を模索します。こうした考えは、SDGsの目標12「つ
続きを読む2022年アジア都市景観賞発表
アジア都市景観賞_AsianTownscapeAwards 2022年アジア都市景観賞が発表されました。受賞された都市の関係者の皆様、おめでとうございます。 2022年アジア都市景観賞発表 国連ハビタット福岡本部WEBサ
続きを読む2022年アジア都市景観賞合同審査会
アジア都市景観賞_AsianTownscapeAwards 2022年アジア都市景観賞は、アジア5カ国から計27案件の申請があり、各国・地域で の検討過程を経て、最終的に5カ国11の案件が合同審査会に提出されました。 1
続きを読むFukuoka Growth リアル
URC 都市情報コラム Fukuoka Growth リアル “Fukuoka Growth”は、福岡市の成長性を示すさまざまなデータを紹介する福岡アジア都市研究所 情報戦略室が2年おきに発行するデータブックです。 “F
続きを読む令和3年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『新しい時代における福岡の特⾊を活かしたま
続きを読む