平成27年度
平成27年度開催実績 |
政府は2015年から『外国人材活躍推進プログラム』の実施により、国内企業等での就職を希望する、留学生をはじめとする外国人と、外国人の採用に興味・関心のある国内企業等を結び付ける仕組みの強化を推進しています。
このセミナーは、海外展開やインバウンドビジネスを志向する中小地場企業を対象に、留学生の個性を活かした交流の場の提供や、マッチングツールの一つとしてのSNS活用など、福岡における実際の取り組みや経験談を通して、外国人の就職チャレンジ支援の可能性について理解を深めることを目的に開催するものです。
事業者、留学生ほか、関心をお持ちの皆様のご参加を広くお待ちしております。
日 時: | 平成28年3月16日(水)14:00~17:30 (開場13:30~) |
場 所: | 福岡市役所15階 講堂(福岡市中央区天神1−8−1) | プ ロ グ ラ ム/登 壇 者: |
14:00~14:05 開会/あいさつ (公財)福岡アジア都市研究所 副理事長 猪上 照明 14:05~14:55 14:55~15:45 15:45~16:00 休憩 16:00~17:15 17:15~17:30 会場との質疑応答/閉会 |
主 催: | 公益財団法人福岡アジア都市研究所 |
共 催: | 福岡市 |
後 催: | 九州国際学生支援協会、福岡アジアビジネスセンター、福岡地域戦略推進協議会[Fukuoka D.C.] 公益財団法人西日本国際財団(以上 五十音順) |
定 員: | 70名 *参加無料、申込多数の場合は、先着順とさせていただきます。 |
ICT(情報通信技術)が著しく進歩し、リアルタイムに莫大なデータが蓄積されていく中で、データの利活用に関する取り組みも急速に進み、様々な領域において膨大に蓄積されたデータを利用し、現実の社会的課題を、コンピュータ上の仮想的な社会システムの中で解決するような動きも始まっています。
データが社会を変えるイノベーションのキーファクター(主要因)ともいわれる現在の状況について、有識者の講演や事例報告によるセミナーを開催しました。
日 時: | 平成28年2月22日(月)13:30~15:30 (開場 13:00) |
場 所: | アクロス福岡 円形ホール(福岡市中央区天神1-1-1)http://www.acros.or.jp/access | プ ロ グ ラ ム/登 壇 者: | 13:30~13:35 開会/あいさつ (公財)福岡アジア都市研究所 理事長 安浦 寛人 13:35~14:20 基調講演「地域の発展はデータが握る~ データドリブン社会の到来 ~」(仮題) 14:20~14:50 事例報告Ⅰ「オープンデータ×AIで地方を創生する!」(仮題) 14:50~15:20 事例報告Ⅱ「オープンイノベーションによる公共課題解決手法」(仮題) 15:20~15:30 質疑応答/閉会 |
主 催: | ビッグデータ・オープンデータ研究会in九州[BODIK]、(公財)福岡アジア都市研究所[URC] |
共 催: | 福岡市 |
後 催: | (一社)オープン・コーポレイツ・ジャパン、九州大学共進化社会システム創成拠点、地方シンクタンク協議会 九州・沖縄ブロック、福岡地域戦略推進協議会[Fukuoka D.C.] (五十音順) |
定 員: | 100名 *参加無料、申込多数の場合は、先着順とさせていただきます。 |
基調講演 (一社)オープン・コーポレイツ・ジャパン 常務理事 東 富彦 氏(pdf/4.51MB)
高い経済成長を続けるアジアに地理的近接性を有する福岡は、2035 年まで人口の増加が見込まれ、今後も成長が期待される都市です。しかし、未来の社会状況は、現在と大きく異なる様相をみせる可能性もあります。そのとき、福岡は世界の中で、どのような都市であるのでしょうか、あるいはどうあるべきでしょうか。
今回の都市セミナーは、ピケティ『21世紀の資本』など多数の翻訳や評論活動で活躍中の山形浩生氏による基調講演、当研究所で研究中の多角的な指標に基づく福岡の“未来シナリオ”の中間報告、そして、都市成長のキーとなる「産業」「イノベーション」「ICT」「ダイバーシティ」などの分野に関するパネルディスカッションを通じ、福岡市の未来について、会場とともに議論を深めました。
日 時: | 平成27年11月18日(水)13:30~17:00 (開場 13:00) |
場 所: | アクロス福岡 4階 国際会議室(福岡市中央区天神1-1-1)http://www.acros.or.jp/access | 登 壇 者: | 13:35~14:35 講演 「都市のイノベーション:福岡への示唆」
14:35~15:20 研究報告「福岡の2つの未来 ~ 成長する都市 vs 衰退する都市 ~」 15:20~15:30 休憩 15:30~16:45 パネルディスカッション 「グローバル都市“FUKUOKA”の未来シナリオ」 16:45~17:00 会場との質疑応答/閉会 |
主 催: | (公財)福岡アジア都市研究所 |
共 催: | 福岡市 |
後 催: | 福岡地域戦略推進協議会[Fukuoka D.C.] 、地方シンクタンク協議会九州・沖縄ブロック |
定 員: | 150名 *参加無料、申込多数の場合は、先着順とさせていただきます。 |
締 切: | 平成27年11月13日(金)まで(※当研究所必着) |