平成19年度開催実績 |
平成19年度市民研究員 研究成果発表会 ←終了しました |
テーマ: | 熟年パワーを活かすまちづくり |
日 時: | 平成20年2月23日(土) 14:00~16:30 |
場 所: | 福岡商工会議所 604会議室 (福岡市博多区博多駅前2-9-28) |
主 催: | (財)福岡アジア都市研究所 |
内 容: | 2007年から、団塊世代の方々が一斉に退職を迎えていますが、戦後の経済成長を担った人々は、バイタリティにあふれており、現役を退いたとしてもまだまだその力を地域に貢献したいと思われる方も多いと考えます。 そこで、今年度は、6名の市民研究員の皆さんが、「熟年パワーを活かすまちづくり」をテーマに、研究を行いました.。 様々な角度から研究した内容を発表します。 皆さまのご参加をお待ちしております。 |
【個別研究テーマ】 | ○熟年パワーを活かしたコミュニティツーリズム 大雄 博文
○「福岡さいたら(新おせっかい)都市」宣言! 神 敏之 ○地域通貨を用いた熟年世代による子育て支援 田中 美帆 ○熟年パワーで地域の世代間交流を実現する 土井 真紀子 ○熟年経験力と生きがいが融合する地域経営への展開を考える 中野 加代子 ○熟年音楽を活かした福博地域の共同まちづくり 藤崎 貴子 |
※定員50人・参加無料 |
【お申し込み】
電話かFAXまたはE-mail で参加ご希望のイベント名、郵便番号、住所、氏名(よみがな)、電話番号を下記までお申し込みください。 また、下記の「このイベントに参加申込する」からもお申し込みいただけます。 電話: 092-733-5686 FAX: 092-733-5680 E-mail :event@urc.or.jp ちらしはこちら ※お申し込み後、整理券の送付はいたしません。当日は、直接会場へお越しください。 ※記載された個人情報につきましては、当研究所セミナーのご案内以外には使用いたしません。 |
第5回都市セミナー←終了しました |
テーマ: | 東アジアからの挑戦 ~文化産業と創造都市~ |
日 時: | 平成20年2月20日(水) 13:00~15:00 |
場 所: | 福岡市役所 15 階講堂(福岡市中央区天神 1-8-1) |
主 催: | (財)福岡アジア都市研究所 |
共 催: | 福岡市 |
【講演】
【パネル ディスカッション】 |
橋爪 紳也 (建築史家、都市計画家) 橋爪 紳也 (建築史家、都市計画家) 西山 徳明 (九州大学大学院芸術工学研究院 教授) 倪 宝栄 (福岡工業大学工学部教授) |
内 容: | 製造業の衰退と空洞化が顕在するヨーロッパでは、文化力や創造性をコンセプトにした産業構造の変革と都市再生へのまなざしが熱い。一方、アジアの各都市でも文化に由来する創造力に依拠し、魅力ある都市形成をはかる動きが活発化しています。とりわけ、都市ブランドの確立を通してさらなる投資を喚起するという政策意図のもと、文化に関わる産業振興に力点を置いた施策が大々的に展開されているようです。 このセミナーでは、中国を中心とした東アジアの動向を紹介し、創造性に関わる都市間競争と水平分業の構図が形成されつつあるなか、都市ネットワークのなかで中枢機能を担う拠点都市のあり方について議論していきます。 皆さまのご参加をお待ちしております。 |
※定員200人・参加無料 |
【お申し込み】
電話かFAXまたはE-mail で参加ご希望のセミナー名、郵便番号、住所、氏名(よみがな)、電話番号を下記までお申し込みください。 また、下記の「このイベントに参加申込する」からもお申し込みいただけます。 電話: 092-733-5686 FAX: 092-733-5680 E-mail :event@urc.or.jp ちらしはこちら ※お申し込み後、整理券の送付はいたしません。当日は、直接会場へお越しください。 ※記載された個人情報につきましては、当研究所セミナーのご案内以外には使用いたしません。 |
第4回都市セミナー←終了しました |
テーマ: | 高齢者の住みやすい地域コミュニティを考える |
日 時: | 平成20年1月28日(月) 13:30~16:30 |
場 所: | アクロス福岡国際会議場 (福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡4階) |
主 催: | (財)福岡アジア都市研究所 |
共 催: | 福岡市 |
後 援: | 財団法人福岡県地域福祉財団、九州大学アジア総合政策センター、社会福祉法人福岡市社会福祉協議会 |
【第1部】
【第2部】 【第3部】 |
基調報告 「高齢者の居住動向と地域の現状について」
梶返 恭彦 ((財)福岡アジア都市研究所研究主査) E. O. コックス (デンバー大学老年学研究所所長) E. O. コックス (デンバー大学老年学研究所所長) 総合政策センター協力教員) |
内 容: | 現在、国を中心に高齢者向け優良賃貸住宅を始めとした高齢者住宅施策が立案・ 実施されていますが、まだ、それほど効果が上がっていないと言われています。 また、都心回帰、田園居住、駅勢圏マンション居住といったキーワードが盛んに 語られていますが、それぞれの実際の動向を的確に分析したものは、あまりないように思われます。 そこで団塊の世代の退職が始まり、新たな動きが見えてきた中で、基礎データの収集整理と併せ、福岡市における高齢者の居住動向の分析を行い、福岡市において 高齢者が老いても住み慣れた場所に住み続けられるための地域コミュニティのあり方を考えたいと思います。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
※定員200人・参加無料・逐次通訳つき |
【お申し込み】
電話かFAXまたはE-mail で参加ご希望のセミナー名、郵便番号、住所、氏名(よみがな)、電話番号を下記までお申し込みください。 また、下記の「このイベントに参加申込する」からもお申し込みいただけます。 電話: 092-733-5686 FAX: 092-733-5680 E-mail :event@urc.or.jp ちらしはこちら ※お申し込み後、整理券の送付はいたしません。当日は、直接会場へお越しください。 ※記載された個人情報につきましては、当研究所セミナーのご案内以外には使用いたしません。
|
セミナー配布資料①はこちらから
セミナー配布資料②はこちらから
第3回都市セミナー ←終了しました |
テーマ: | 模倣から創造へ~ブームに沸く中国の文化創意産業~ |
日 時: | 平成20年1月18日(金) 18:30~20:30 |
場 所: | 福岡アジア美術館あじびホール(福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル8F) |
主 催: | (財)福岡アジア都市研究所 |
共 催: | 福岡市 |
講 師: | 花 建 (カ ケン)(上海社会科学院文化産業研究センター所長) 陳少峰 (チン ショウ ホウ)(北京大学文化産業研究院副院長) |
内 容: | 30年前の世界最貧国から、今や世界4位の経済大国までに成長した中国が 直面する課題の一つは、「模倣」中心の先進国の下請け工場から脱却し、「創造」 的な社会や経済システムを構築することです。これは国際社会との摩擦を回避 し、中国が持続可能な発展を成し遂げるために選択した国策でもあります。 一方、より品質の高い感性豊かな生活を求める消費者層が形成されるにつれアート感覚やデザイン性などに対するニーズも高まり、創造性を追求する「文 化創意産業」が花盛りです。 セミナーでは、この分野の開拓者で中心的な役割を果たしている中国の専門家が、ブームに沸く「文化創意産業」の動向と次なる目標について紹介し、各々の知見を披露する予定です。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
※定員120人・参加無料・逐次通訳つき |
【お申し込み】
電話かFAXまたはE-mail で参加ご希望のセミナー名、郵便番号、住所、氏名(よみがな)、電話番号を下記までお申し込みください。 電話: 092-733-5686 FAX: 092-733-5680 E-mail :event@urc.or.jp ちらしはこちら ※お申し込み後、整理券の送付はいたしません。当日は、直接会場へお越しください。 ※記載された個人情報につきましては、当研究所セミナーのご案内以外には使用いたしません。 |
アジア太平洋都市連携専門家会議 公開シンポジウム←終了しました |
テーマ: | 躍動するアジアと国際都市連携 |
日 時: | 平成19年11月28日(水) 10:00~12:20 |
場 所: | アクロス福岡4階国際会議場 (福岡市中央区天神1-1-1) |
主 催: | (財)福岡アジア都市研究所、福岡市 |
後 援: | 国連ハビタット、世界銀行、(財)自治体国際化協会、九州大学アジア総合政策センター |
スケジュール: | 10:00~ 開会挨拶・趣旨説明
10:05~ 来賓挨拶 国連ハビタットアジア太平洋事務所 所長 野田順康 都市同盟マネージャー ウィリアム・コベット 10:50~ パネルディスカッション 12:10~ 質疑応答 ※都市同盟 国連ハビタットと世界銀行によって設立された資金調達機構。現在は20以上の都市等で構 成。地域経済発展と都市貧困の改善手法の確立等に資金提供している。 |
内 容: | 自治体の国際化の重要性や、国際貢献・協力の必要性が叫ばれて久しい。しかし、逼迫した財政状況にある多くの自治体では、姉妹都市連携を始めとした国際関連施策の推進には逆風が吹き付けてきているのではないでしょうか。 このような社会・経済情勢の下でも、アジア太平洋地域では、自治体が主体となって活発に活動を続けている国際的な都市ネットワークが存在します。当研究所も福岡市の呼びかけてはじまったアジア太平洋都市サミット(参加26都市)の事務局を担当しています。この会議では、◆なぜ彼らは都市連携を始めたのか?◆彼らはどのようにして活動を継続しているのか?◆ネットワークの特徴は何か?◆ネットワークに参加するメリットは?◆どうしたらネットワークに参加出来るのか?◆財源はどうしているのか?◆都市レベルの国際連携の意義とは?◆これからの国際交流・協力のあり方と市民と役割とは?等について、実際にネットワークを主催している都市・団体の専門家が、意見・情報交換や議論を行います。 参加者全員で国際交流・協力・連携等に関する問題解決のヒントを見出し、国際施策推進の追い風を探ります。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
基調講演者・
パネリスト: コーディネーター: パネリスト: |
ウィリアム・コベット (都市同盟マネージャー) 毛受 敏浩 ((財)国際交流センターチーフ・プログラムオフィサー) ペルナディア・イラワティ・チャンドラデウィ (CITYNET(アジア太平洋都市間協力ネットワーク)事業課長) ファン・ミン・ジュ (TPO(Tourism Promotion Organization for Asian-Pacific Cities)事務総長) オー・ドック・ソン (WTA(World Technopolis Association)事務総長) ピーター・ウッズ (UCLG-ASPAC(United Cities and Local Governments Asia-Pacific)事務総長) 山下 彰一 ((財)国際東アジア研究センター所長) 村上 廣志 ((財)福岡アジア都市研究所常務理事)
|
※定員100人・参加無料・日英同時通訳 |
【お申し込み】
電話かFAXまたはE-mail で郵便番号、住所、氏名(よみがな)、電話番号を下記までお申し込みください。 (職務でご参加の方のみ組織名、所属・役職もご記入ください。) また、下記の「このイベントに参加申込する」からもお申し込みいただけます。 電話: 092-733-5686 FAX: 092-733-5680 E-mail :event@urc.or.jp ちらしはこちら ※お申し込み後、整理券の送付はいたしません。当日は、直接会場へお越しください。 ※記載された個人情報につきましては、当研究所セミナーのご案内以外には使用いたしません。 【お問合せ】 電話: 092-733-5687 E-mail:sympo@urc.or.jp
|
第1回都市セミナー←終了しました |
テーマ: | まち元気セミナー~賑わい再生をめざす街あきんどたち~ |
日 時: | 平成19年7月9日(月) 14:30~17:00 |
場 所: | 福岡市役所 15 階講堂(福岡市中央区天神 1-8-1) |
主 催: | 福岡市、(財)福岡アジア都市研究所 |
後 援: | 福岡商工会議所、福岡県中小企業団体中央会 |
【第1部】
【第2部】 |
基調講演「コンパクトシティ・青森における賑わい再生への取り組み」
講師:加藤 博(青森新町商店街振興組合常務理事) パネルディスカッション「まちに賑わいを取り戻すためには」 コーディネーター:武田 浩 (日本政策投資銀行九州支店企画調査課長) パネリスト :加藤 博 (青森新町商店街振興組合常務理事) 竹本 慶三 (させぼ四ヶ町商店街協同組合理事長) 古川 康造 (高松丸亀町商店街振興組合理事長) 西田 康弘 (福岡市経済振興局振興課長) |
内 容: | 少子・高齢化が進展し人口減少時代を迎え、また、本来なら中心市街地に存在することが望ましい都市機能の郊外移転や、郊外での大規模商業施設の出店により、地域の賑わい空間であり、都市のコミュニティの核として発展してきた商店街が衰退する例も少なくありません。
今回のセミナーは、改正中心市街地活性化法認定第1号になった青森市で、コンパクトシティのまちづくりに取り組む加藤博氏に講演していただきます。パネルディスカッションでは、賑わい再生に成功した佐世保市、高松市の「街あきんど」のみなさんも参加していただき、まちに賑わいを取り戻すための方策について熱く語っていただき ます。 皆様のご参加をお待ちしております。 |
※定員250人・参加無料 |
【お申し込み】
電話かFAXまたはE-mail で郵便番号、住所、氏名、電話番号を下記までお申し込みください。 また、下記の「このイベントに参加申込する」からもお申し込みいただけます。 電話: 092-733-5686 FAX: 092-733-5680 E-mail :event@urc.or.jp ※お申し込み後、整理券の送付はいたしません。当日は、直接会場へお越しください。 ※記載された個人情報につきましては、当研究所セミナーのご案内以外には利用いたしません。 |
We Love 天神協議会 天神まちづくりフォーラム←終了しました |
テーマ: | 地域間競争を勝ち抜くエリアマネジメント |
日 時: | 平成19年4月17日(火) 14:30~17:00 (14:00開場) |
場 所: | 西鉄グランドホテル「鳳凰の間」 |
主 催: | We Love 天神協議会 |
後 援: | (財)福岡アジア都市研究所 |
スケジュール:
|
●基調講演 講師 横浜国立大学大学院教授 小林 重敬 氏 『地域間競争を勝ち抜くエリアマネジメント~既成市街地におけるエリアマネジメント とまちづくりガイドラインの役割』 ●『天神文化賞』表彰式 ●『「天神」まちづくり憲章』の発表 ●『天神まちづくりガイドライン』中間報告 ●パネルディスカッション:「天神まちづくりガイドラインについて」 <パネリスト> ・ぐらんざ総研 福嶋 明子 氏 ・天神エフエム 小川 裕子 氏 ・外国語指導助手 ELIJAH KIM (イライジャ キム) 氏 <コメンテーター> 横浜国立大学大学院教授 小林 重敬 氏 <コーディネーター> 九州大学大学院教授 / We Love 天神協議会ガイドライン部会長 出口 敦 氏 |
※定員250人(応募者多数の場合は抽選。結果は後日、事務局より連絡します。) |
【お申し込み・お問い合わせ】
はがき・FAX・E-mail に住所・氏名・年齢・職業・電話番号をご記入の上、下記までお申し込みください。 〒810-8570 福岡市中央区天神1-11-17 福岡ビル4F We Love 天神協議会事務局 「まちづくりフォーラム」係 電話: 092-734-8750 FAX: 092-734-1230 E-mail :tenjin@nnr.co.jp ※お申し込み時にいただいた個人情報は、本フォーラムのご案内のみに使用します。 【We Love 天神協議会 HP】 http://tenjinsite.jp/we_love/forum/ |