令和2年度開催 |
第4回ナレッジコミュニティ
市民まちづくり研究員研究成果発表会
~SDGsの理念を踏まえた持続可能な福岡のまちづくり~
~SDGsの理念を踏まえた持続可能な福岡のまちづくり~
『SDGsの理念を踏まえた持続可能な福岡のまちづくり』を共通テーマに、調査・研究を進めてきた、R2年度市民まちづくり研究員が活動の成果を発表します。
詳細はこちらをクリック
市民まちづくり研究員
日 時: | 令和3年3月18日(木) 18:30~19:45 |
開催方法: | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
参加申込: | 事前の参加登録が必要です。 参加登録用ページで必要事項をご記入ください。 |
市民まちづくり研究員: |
百武 恭司 (ひゃくたけ きょうじ) 『地場企業のSDGs化推進を図るSDGsの「営業ツール」としての可能性』 密⼭ 洋志 (みつやま ひろし) 『イミ消費を取り込んだ伝統⼯芸の活性化とSDGsへの貢献』 横⼭ 哲⼈ (よこやま あきひと) 『スマートシティに関する動向調査』 ※⽒名50⾳順。当⽇の発表順ではありません。 |
第3回ナレッジコミュニティ
中国・広州市の最新情報
~最前線の現場からレポート~
~最前線の現場からレポート~
福岡市と中国広州市は、友好都市を締結して40年以上が経過し、⻑く深い交流の歴史があります。
今回のナレッジコミュニティでは、福岡市国際部の奥⽥聖⽒に、ビジネスの動きや市⺠の⽣活の様⼦、福岡市広州事務所の活動など、最新情報を現地から報告していただきます。
詳細はこちらをクリック
日 時: | 令和3年2月3日(水) 16:00~17:00 |
開催方法: | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
参加申込: | 事前の参加登録が必要です。 参加登録用ページで必要事項をご記入ください。 |
講 師: |
奥田 聖 (おくだ さとし) 福岡市総務企画局国際部国際交流課 主査
![]() 福岡市役所で⻑年、広州市をはじめとする中国との交流に関する業務を担当。
現在は国際部において広州市との経済・⽂化の交流推進を担当。 2020年12⽉より広州市での活動再開。 |
第2回ナレッジコミュニティ
これからの時代のキャリアデザイン論
~福岡で描くウェルビーイングな働き方とは~
~福岡で描くウェルビーイングな働き方とは~
SDGs、人生100年時代、働き方改革・・・。わたしたちのライフもワークも変化の激しい時代になりました。
その中で、ここ福岡でどのようなキャリアをデザインしていくと、ウェルビーイングな未来を築けるのでしょうか。
今回のナレッジコミュニティでは、「ウェルビーイングな働き方と組織マネジメント」について考察していきます。
詳細はこちらをクリック
日 時: | 令和2年10月27日(火) 18:00~19:00 |
開催方法: | オンライン開催(Zoomウェビナー) |
参加申込: | 事前の参加登録が必要です。 参加登録用ページで必要事項をご記入ください。 |
講 師: |
岩永 真一 (いわなが しんいち) 福岡テンジン大学学長/コミュニケーション・デザイナー/複業家
![]() 現在12の職業を持つ複業家。⻄南学院⼤学や北九州市⽴⼤学での講師、複数企業での社外社員、WeLove天神協議会コミュニティWGリーダー、福岡市博物館協議会委員、福岡市都市景観審議会委員などを務める。
|
第1回ナレッジコミュニティ
FUKUOKA Growth 2020 福岡市 2000年代の進運
~データで振り返る福岡市の成長の軌跡~
~データで振り返る福岡市の成長の軌跡~
2020年4月に発行した「Fukuoka Growth 2020」では、福岡市が成長を加速した2000年以降の軌跡を、人口、経済活動、国際化、生活の質、といった視点でデータを分析し、考察しています。
第1回ナレッジコミュニティでは、「Fukuoka Growth 2020」のデータの紹介や解説を中心に、福岡市の成長(Growth)を振り返ります。
日 時: | 令和2年8月6日(木) 16:00~17:00 |
開催方法: | オンライン開催(ZoomによるWeb配信) 詳細はこちらをご覧ください。 |
参加申込: | 事前の参加登録が必要です。 参加登録用ページで必要事項をご記入ください。 |
これまでに開催したナレッジコミュニティについてはこちら