研究趣旨 H22年度に行った低炭素都市形成の諸方策のレビュー、及び先進都市の事例研究を土台として、低炭素・エネルギー分野等の専門家や中央官庁・研究所へのヒ アリングを行い、また、福岡市のあるべき将来像やプロジェクトの具体
続きを読む平成16年度開催実績
平成16年度開催実績 まちづくり連続フォーラム (全3回) 「I Love 天神 ~都心再生へ企業と市民の共同体を考える」 ←終了しました。 第1回「We Love 天神 まちづくり宣言」 日 時: 平成17年1月27
続きを読む福岡市における企業・事業所のWLBへの取り組み実態と政策課題に関する研究(1)
研究趣旨 これは、(財)福岡アジア都市研究所の2009年度予備調査として、福岡市こども未来局こども部総務企画課との共同で実施した調査研究の成果である。 2007年に「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」が発
続きを読む福岡・釜山を中心とする日韓連携社会の形成に関する調査研究
研究趣旨 福岡・釜山両都市の交流は行政のみならず、多種多様な分野で年々広まり、両都市の発展につながる交流の促進についての関心が高まりつつある。本研究では、福岡・釜山の高速船航路の利用客へのアンケート調査により、航路利用者
続きを読む日中経済交流人材のプラットフォームの形成に関する研究II
研究趣旨 ダイナミックに発展するアジアの活力を取り入れながら、地域経済の活性化を図っていくという認識が広まる中、九州・福岡にとって、高い成長率を誇る中国にいかに取り組むかは重要な政策課題であり、その成否を左右する日中経済
続きを読む福岡市のアジア政策の過去・現在・未来II -これまでのアジア政策の資産を有効に活用し、効果的な国際政策を展開していくための 方向性・施策の研究-
研究目的 福岡市が20年来取り組んできたアジアに焦点を当てた施策「アジア政策」を、2年間に渡って検証し、今後の福岡市の施策に成果を活かしていくための提言を行ったものである。 21年度研究の「福岡市のアジア政策の過去・現在
続きを読む大学移転に伴う箱崎地区の変容と地域づくりに関する研究II
研究趣旨 大学のまちとして発展してきた箱崎地区(福岡市東区)は現在九州大学移転の渦中にある。今後大学移転が進むにつれ、広大な大学跡地の処理・利活用、そして大学移転により当地区が受ける大きな変化への対応などの問題について、
続きを読む市街化調整区域の施策に関する研究II
研究課題 市街化調整区域は、都市計画法において都市的な土地利用がなされている地域である市街化区域(当該地域は開発すべき区域)とは対照的に、「開発を抑制すべき地域」として開発を規制されているエリアである。市街化調整区域は、
続きを読む「知識創造都市」(ナレッジ・シティ)形成に向けた福岡市の政策課題に関する研究 (福岡市経済観光文化局との共同研究)
研究趣旨 福岡市は、地理的、歴史的特徴に根差す条件に恵まれ、①地方中枢管理機能、および②朝鮮半島や中国大陸への近接性に基づく国際的交易機能、③九州地方の高速交通網の結節機能を生かした広域的高次消費・サービス機能を基盤とし
続きを読む福岡市の国際交流に関する27の提言
調査年度 平成9~10年度 報告書 PDF表示(19.2M)
続きを読む平成25年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 人が集い輝く福岡のまち~いきいきと暮らせる
続きを読む