令和4年度ナレッジコミュニティ

令和4年度開催

第5回ナレッジコミュニティ 市民まちづくり研究員研究成果発表会
共通研究テーマ「歩きたくなる福岡のまちづくり」~居心地良く、アートあふれる空間~

写真提供:福岡市

福岡アジア都市研究所(URC)は、市民の皆様に自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、交流の輪を広げることで、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的として「市民まちづく研究員受入事業」を実施しています。
令和4年度の市民まちづくり研究員は「歩きたくなる福岡のまちづくり~居心地良く、アートあふれる空間~」をテーマに、調査・研究を進めてきました。
今回のナレッジコミュニティでは、市民まちづくり研究員が7月から続けてきた研究活動の成果を発表します。
詳細はこちらをクリック

日 時: 令和5年3月15日(水) 18:30~20:00(開場 18:00)
会場: アクロス 福岡 608 会議室
福岡市中央区天神1-1-1
参加申込: 事前の参加登録が必要です。EメールまたはFAX(下記申込用紙)で、
①氏名・②所属・③電話番号・④Eメールアドレスをご記入のうえ、下記連絡先までお申し込み下さい。(メール件名 : 第5回 URC ナレッジコミュニティ参加希望)
Mail : k-com@urc.or.jp Fax : 092-710-6433
個別研究
テーマ及び
発表者
「対話型鑑賞」を用いたまちづくりに関する研究~「対話型鑑賞」でまちと人を育てる~
朝倉拓郎City’sthoughtEXPLOSIONヒトや想い、創造が交差するメタバース都市:福岡
足立兆玄

接遇エンジニアリングが彩る天神ウォーカブル
國谷恵太

人でにぎわう大橋駅周辺空間づくりについて~ヨーロッパのまちのような歩きたくなる空間を~
野口貴光

Well-beingの向上のためのアートに関する研究~パブリックアートの調査と、まち歩きアプリ活用の提案~
林田亜希子

まちに溢れる身近なアートに関する調査~アートと融合したマンホールによるまち歩き促進の可能性~
三渕涼菜

アートはひとをつなぎ、まちを紡ぐ
廣田哲 小松公秀
橋田和義 藤村真由美

(順不同。発表順ではありません)
第4回ナレッジコミュニティ
「アジアの交流拠点都市を目指す福岡市の歩み」~アジア太平洋センター・福岡アジア都市研究所の取組みから見えること~

写真提供:福岡市

福岡市は第6次基本計画(1988年)以降、勃興するアジアの活力を取り込むために、アジアの拠点都市としての諸機能の整備・創造に努める都市政策を推進し、市民、学術、文化、経済など多方面にわたり、アジア諸国との交流を深めてきました。
今回のナレッジコミュニティでは、アジア太平洋センター・福岡アジア都市研究所で、アジア交流を30年近く担当してきた唐寅主任研究員が、学術、文化交流の歩みを振り返り、「アジアの玄関口」といわれる福岡市と変貌しつつあるアジアとのかかわり方について皆さんと一緒に考えていきます。
詳細はこちらをクリック

日 時: 令和5年1月18日(水) 18:30~19:45(開場 18:00)
会場: 公益財団法人福岡アジア都市研究所 会議室
福岡市博多区博多駅前2丁目8-1 博多区役所10階
参加申込: 事前の参加登録が必要です。EメールまたはFAX(下記申込用紙)で、
①氏名・②所属・③電話番号・④Eメールアドレスをご記入のうえ、下記連絡先までお申し込み下さい。(メール件名 : 第4回 URC ナレッジコミュニティ参加希望)
Mail : k-com@urc.or.jp Fax : 092-710-6433
講 師: 唐 寅(とう いん) 1963年1月 中国上海生まれ
1986年3月 九州大学教育学部卒業
1994年6月 九州大学大学院博士課程修了 博士(教育学)
1991年4月 九州大学教育学部 助手
1994年12月 財団法人アジア太平洋センター プログラムオフィサー
2004年4月 公益財団法人福岡アジア都市研究所 主任研究員
専門分野 教育法制、教育行政組織論ほか
現在担当している主な業務
アジア都市景観賞、国際視察・研修、さくらサイエンスプログラム
第3回ナレッジコミュニティ
「政令指定都市50 周年・福岡市の進運」~データで振り返る福岡市の歴史~

写真提供:福岡市

福岡市は政令指定都市となって50年目を迎えました。この50年で人口は70万人以上増加し、急速に国際化が進むなど、福岡市は国内でも特に成長性に注目される都市となりました。
今回のナレッジコミュニティでは、福岡市の政令指定都市としての歩みや都市化、国際化の進展を、統計情報を中心に振り返ります。
詳細はこちらをクリック

日 時: 令和4年12月14日(水) 18:30~19:45
会場: 公益財団法人福岡アジア都市研究所 会議室
福岡市博多区博多駅前2丁目8-1 博多区役所10階
参加申込: 事前の参加登録が必要です。EメールまたはFAX(下記申込用紙)で、
①氏名・②所属・③電話番号・④Eメールアドレスをご記入のうえ、下記連絡先までお申し込み下さい。(メール件名 : 第3回 URC ナレッジコミュニティ参加希望)
Mail : k-com@urc.or.jp Fax : 092-710-6433
講 師: 畠山 尚久(はたけやま なおひさ)
(公財)福岡アジア都市研究所 情報戦略室 室長 主任研究員
民間企業においてマーケティング・リサーチやシンクタンク業務に20年以上携わる。
URCではデータ分析を中心とした情報発信や調査研究受託などを主に担当。
第2回ナレッジコミュニティ
「多文化共生による商店街再生」 ~吉塚市場リトルアジアマーケットから学ぶ~


2018年、“地域の課題に目を向けよう”とお寺の呼びかけで「吉塚商店街景観再生プロジェクト」がスタートし、最初の取組は商店街の壁にみんなで描いた“ウォールアート”でした。 このプロジェクトに賛同した地域に住む外国人たちと商店街の人々の交流がきっかけとなり、2020年『吉塚市場リトルアジアマーケット』として大きく再生することとなりました。
今回のナレッジコミュニティでは、西林寺住職の安武義修氏をお招きし、地域の人々と在住外国人との「共生」と「共修」を目指す多文化共生のまちづくりに関わる僧侶の立場から、商店街再生のプロセスとその背景についてご講演いただきます。
詳細はこちらをクリック

日 時: 令和4年10月19日(水) 18:30~20:00
会場: 公益財団法人福岡アジア都市研究所 会議室
福岡市博多区博多駅前2丁目8-1 博多区役所10階
参加申込: 事前の参加登録が必要です。EメールまたはFAX(下記申込用紙)で、
①氏名・②所属・③電話番号・④Eメールアドレスをご記入のうえ、下記連絡先までお申し込み下さい。(メール件名 : 第2回 URC ナレッジコミュニティ参加希望)
Mail : k-com@urc.or.jp Fax : 092-710-6433
講 師: 安武 義修(やすたけ よしのぶ)
西林寺住職
吉塚御堂代表世話人

 2002年よりカンボジア支援活動を開始。2003年インターナショナル・カンボジアNGO理事に就任。以後20年間、現地での学校支援や仏教交流、井戸建設プロジェクトなどカンボジアで活動。’10フランス、’14スロバキア、ハンガリーなどにおいて、浄土真宗本願寺派の「声明と雅楽の宴」公演を企画・開催。また、2008年よりカンボジア・チャリティーイベント『CANDLE NIGHT LIVE』をお寺で開催し、毎年県内外から300名超の老若男女が訪れる恒例行事となった。2020年、これまでの経験を地域へ還元すべく「吉塚商店街再生プロジェクト」に加わる。同年9月、経済産業省「商店街活性化 観光消費創出事業」の助成金が採択され、同年12月「吉塚市場リトルアジアマーケット」として再生を果たすことに貢献。
その後、2021年、ミャンマーよりお釈迦さまをお迎えし、在住外国人仏教徒の心の支えとなる「吉塚御堂」建立を発案。現在も商店街再生に奮闘中。
第1回ナレッジコミュニティ
「仕事に活かせる都市政策資料室ガイド」 ~専門図書館の活用術~

図書館といえば、一般には、本を借り、自習をすることが出来る場所というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
いま図書館は、司書が利用者を希望する情報へ導く「レファレンスサービス」を始めとして、人々の課題を解決するための資料や情報が得られるところと位置づけられ、さまざまな情報支援を行っていることをご存知でしょうか。今回のナレッジコミュニィでは、皆様方の仕事や研究などに役立つ福岡アジア都市研究所内の都市政策資料室(専門図書館)におけるレファレンスサービスや蔵書検索などの便利機能についてご紹介します。
詳細はこちらをクリック

日 時: 令和4年7月27日(水) 18:30~19:45
会場: 公益財団法人福岡アジア都市研究所 会議室
福岡市博多区博多駅前2丁目8-1 博多区役所10階
参加申込: 事前の参加登録が必要です。EメールまたはFAX(下記申込用紙)で、
①氏名・②所属・③電話番号・④Eメールアドレスをご記入のうえ、下記連絡先までお申し込み下さい。(メール件名 : 第1回 URC ナレッジコミュニティ参加希望)
Mail : k-com@urc.or.jp Fax : 092-710-6433
講 師:

本田 佳奈(ほんだ かな)
(公財)福岡アジア都市研究所 都市政策資料室司書

略歴
九州大学大学院博士後期課程(歴史地理学)を単位取得退学後、神奈川大学常民文化研究所研究員を経て佐賀県立図書館等の図書館に勤務。レファレンス・サービス、地域資料の収集・公開、古文書講座の講師等の業務に従事。
2021年度より(公財)福岡アジア都市研究所 都市政策資料室に勤務。

これまでに開催したナレッジコミュニティについてはこちら