都市政策研究(第2号)
【編集・発行】
|
財団法人福岡アジア都市研究所
【第2号編集査読委員】
|
樗木 武(福岡アジア都市研究所理事長 工博)
小川 雄平 (西南学院大学商学部教授)
坂井 猛 (九州大学工学研究院助教授 博士(工学))
松原 孝俊 (九州大学韓国研究センター教授)
藤井 利治 (福岡アジア都市研究所常務理事 博士(工学))
陶山 靖(福岡アジア都市研究所事務局長)
唐 寅(福岡アジア都市研究所主任研究員 博士(教育学))
野口 誠(福岡アジア都市研究所主任研究員)
【写真】
|
【閲覧場所】
|
(平成18年11月15日現在)
当研究所及び福岡市内の公立図書館・主な大学の図書館等で閲覧いただけます。
「都市政策研究」 ISSN 1880-5493
|
||
|
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
目次
●巻頭論文
福岡市におけるエイジング都市問題と政策課題
小川全夫(福岡アジア都市研究所特別研究員、山口県立大学大学院健康福祉学研究科教授)
●特別寄稿論文
WTO/DDA 農業交渉における韓国のコメの行方
金 榮昭(駐福岡大韓民国総領事館総領事)
●小特集 公共交通
〔研究論文(査読)〕
地方中枢都市における公共交通の利用実態とその総合政策の展開 -福岡市を事例として-樗木 武(福岡アジア都市研究所理事長)
利用者意識及び手段連関を考慮した交通機関選択モデルの構築
と福岡市地下鉄への適用
梶田佳孝(九州大学大学院工学研究院助手)
〔研究報告〕
公共交通事業者間の連携による公共交通活性化に関する研究
小牧重己(福岡アジア都市研究所研究主査)
歩行者空間の充実と公共交通重視による中心市街地活性化 -ド
ツ3都市の事例をもとに-野口 誠(福岡アジア都市研究所主任研究員)
●研究論文(査読)
釜山市民と映画・映像の関係における創発性
西谷 郁(九州大学韓国研究センター「20世紀民衆生活史プロジェクト」研究員)
都市計画資料等にみる地域と大学との連携意識
鶴崎直樹 (九州大学大学院人間環境学研究院講師)
福岡市における中国・韓国からの訪日教育旅行(修学旅行)受入の課題と評価
中村正則 (福岡アジア都市研究所研究主査 )
●市民研究員研究報告
「博多がなくなる」・・・都心居住と定住-都市景観形成地区博多御
供所- 中野加代子(福岡アジア都市研究所平成 17 年度市民研究員)
●客員研究員研究報告
都市間連携による国際競争力の向上-台北と福岡の都市外交政策比較-張 剣嘉(台北市政府研考会兼任研究員、福岡アジア都市研究所客員研究員)
※所属、肩書きは平成18年10月15日現在のものです。