都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」(8号)
Fukuokaのfですが,
Face(都市の顔),
Forum(討論)のfでもあります。
大きな「U」はUrban(都市)です。
【発行元】
|
財団法人福岡アジア都市研究所
【編集責任者】
|
桑田 哲志((財)福岡アジア都市研究所事務局長)
【編集スタッフ】
|
瀧山直子/水谷杏子
((財)福岡アジア都市研究所)
【デザイン・印刷】
|
【閲覧場所】
|
※当研究所で閲覧いただけます。
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」 ISSN 1881-6541 |
||
fU+の冊子は下記の場所で配布しています。<配布個所> ●福岡市情報プラザ (福岡市中央区天神1-8-1福岡市役所 1F) ●福岡市内の各区役所*,出張所 ●福岡アジア都市研究所 * 東区企画振興課、博多区総務企画課広報相談係、中央区企画課、南区地域支援課広報相談係、城南区総務企画課、早良区地域振興課、西区総務企画課 ※数に限りがあります。ご了承ください。 |
||
|
20世紀に自動車の近代的量産化が始まり、人間の生活が大きく変わりました。都市のありようも例外ではありません。「広い」「まっすぐな」道路の整備を進めた都市計画により、我々は便利な交通や防災という恩恵を受けてきました。しかし、それと引き換えに失ったものがあるのではないでしょうか。「路地」はその象徴のひとつです。 01 そこに見る人の暮らし・都市の姿 民研究員 吉良 幸生 20年度市民研究員 吉原 勝己 た~ 福岡市観光案内ボランティア協会~ホスピタリティ溢れる博多・福 岡の語り部~ 究所 平成20年度特別研究員 肖 渓 15 通学路から一歩踏み込んで 路地へのイザナイ (九州大学大学院統合新領域学府ユーザー感性学専攻修士課程) リスト 松原 永季 |
24 データで見る福岡市 Vol.8
(財)福岡アジア都市研究所 特別研究員 岡田 允
26 アジア文化
アジアの現代ダンス2 韓国民衆文化の伝統と現代ダンスの感性
ダンス批評家/群馬県立女子大学専任講師 武藤 大祐
28 アジア太平洋都市サミット
第8回アジア太平洋都市アジア太平洋サミット実務者会議IN福岡開
催!
(財)福岡アジア都市研究所 交流推進係長 アジア太平洋サミット
事務局 山本 公平
第8回アジア太平洋都市アジア太平洋サミット実務者会議IN福岡
「文化・芸術活動による都市の魅力づくり」で「市民参画・協働プログ
ラム」が目指したもの
(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 山下 永子
32 中国街角スケッチ
内モンゴル地区の都市開発
(財)福岡アジア都市研究所 副理事長 松本 法雄
33 インフォメーション/ 次号予告
A4判32頁,2色刷32頁(表紙及びグラビアページ等 8 頁 4 色)
発行部数 1,800,無料