都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」(3号)
Fukuokaのfですが,
Face(都市の顔),
Forum(討論)のfでもあります。
大きな「U」はUrban(都市)です。
【発行元】
|
財団法人福岡アジア都市研究所
【編集責任者】
|
陶山 靖((財)福岡アジア都市研究所事務局長)
【編集スタッフ】
|
梶返恭彦/今川 浩/瀧山直子
((財)福岡アジア都市研究所)
【デザイン・印刷】
|
【閲覧場所】
|
※当研究所で閲覧いただけます。
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」 ISSN 1881-6541 |
||
fU+の冊子は下記の場所で配布しています。<配布個所> ●福岡アジア都市研究所 (福岡市中央区天神1-10-1福岡市役所北別館 6F) ●福岡市情報プラザ (福岡市中央区天神1-8-1福岡市役所 1F) ●福岡市内の各区役所企画課,出張所●福岡アジア美術館 (福岡市博多区下川端町3-1リバレインセンタービル7・8F ) ※数に限りがあります。ご了承ください。 |
||
|
商店街が苦境に立っていると言われ,久しくなります。特集では,地域の商店街の現状,取り組みや展望に迫ります。 01 賑わいのある商店街をめざして 02 グラビア 福岡商店街探訪 04 福岡市の商店街~その現状と今後について~ (財)福岡アジア都市研究所 主任研究員 野口 誠 06 福岡市内商店街のがんばり紹介 ~高取商店街・銀天町商店街・みのしま商店街~ (財)福岡アジア都市研究所 研究主査 今川 浩 事業係 瀧山 直子 08 福岡市の商店街活性化支援策活用のススメ 商店街の実行力に応じたメニューを準備しています 福岡市経済振興局振興課 10 大規模集客施設の立地ビジョン ~福岡県における大規模集客施設適正立地を目指して~ 福岡県建築都市部 都市計画課長 吉田信博 12 平成 18 年度市民研究員研究報告 溜まり場による、商店街活性化 地域の溜まり場として活性化できる可能性 (財)福岡アジア都市研究所平成 18 年度市民研究員鯉川聡 14 よみがえった商店街~東京都 3 商店街の事例~ (財)福岡アジア都市研究所 研究主査 今川 浩 16 まとめ 商店街の再生を考える (財)福岡アジア都市研究所 理事長 樗木 武 |
17 URC 研究員レポート
高速鉄道の駅とまちづくり 新しくできた韓国と台湾の駅を調査して
(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 寺本義宏
20 福岡アジア都市研究所セミナー
エイジング・イン・プレイス~新しい高齢者福祉のあり方を考える~
24 データで見る福岡市 vol.3
(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 今川 浩
26 アジア文化
いまどきのアジア美術1 「ポップ傾向」をめぐって
福岡アジア美術館 学芸課長 黒田 雷児
28 アジア太平洋都市サミット 会員都市紹介
APCS 都市三大インパクト ジャカルタ市の巻
福岡アジア都市研究所 交流推進係長
アジア太平洋都市サミット事務局 山本 公平
APCS 都市三大インパクト ブリスベン市の巻
福岡アジア都市研究所 研究主査 山下 永子
32 中国街角スケッチ
杭州アニメフェア
福岡アジア都市研究所主任研究員 唐 寅
33 インフォメーション / 次号予告
A4 判 32 頁, 2 色刷(表紙及びグラビアページ等 8 頁 4 色),
発行部数 1,900,無料