都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」(13号)
Fukuokaのfですが,
Face(都市の顔),
Forum(討論)のfでもあります。
大きな「U」はUrban(都市)です。
【発行元】
|
公益財団法人福岡アジア都市研究所
【編集責任者】
|
梶原信一((公財)福岡アジア都市研究所事務局長)
【編集スタッフ】
|
瀧山直子/仲野雅志
((公財)福岡アジア都市研究所)
【デザイン・印刷】
|
【閲覧場所】
|
※当研究所で閲覧いただけます。
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」 ISSN 1881-6541 |
||
fU+の冊子は下記の場所で配布しています。<配布箇所>
●福岡アジア都市研究所 *東区企画振興課、博多区総務企画課広報相談係、中央区企画課、南区地域支援課広報相談係、城南区区政推進部企画振興課、早良区地域振興課、西区総務課広報相談係 ●福岡市営地下鉄天神駅、博多駅えふBOX (12月20~26日) その他の配布箇所はこちらから(pdf/57KB) ※数に限りがあります。ご了承ください。 ※「eBPark九州 九州・福岡 電子書籍ライブラリー 」でバックナンバーも 含め電子ブックでお読みいただけます(「自治体・団体」一覧から)。 |
||
|
2012 年 9 月、都市の成長エンジンの一つとして「スタートアップ都市ふくおか」宣言をした福岡市。大都市中全国一の開業率を誇り、 2000 年と早い時期に行政による創業支援の開始、経営者や先輩起業者が後進を育てようという機運もプラスに働いてきました。人材の豊富さ、ビジネスコストの低さ、交通などもまた利点です。 ビジネスの成長段階に応じたサポート環境、教育機会、クリエイティブ関連産業振興などの様々な取り組みが進行中です。 一つのスタートアップが新たなビジネスを創り出し、そのビジネス機会が多様な人を引きつけます。このような循環・生態系から産業の新陳代謝が促され、持続可能で活力ある都市づくりが推進されます。そのようなまちづくりを考えてみましょう。 01 新たなビジネスを生む生態系へ ー 客員教授 坂本 剛 挑戦~ ㈱カウテレビジョン 代表取締役社長 高橋 康徳さん ービジネス~ (株)晴天(あおぞら)代表取締役 白水 ルリ子さん プ~ (株)スロー風土 代表取締役社長 中村 肇さん ~ ㈱西日本冷食 代表取締役社長 日野 美貴さん 福岡市のスタートアップの優位性 興課 支援~ 福岡県Ruby・コンテンツ産業振興会議/福岡県商工部 商工政策課 ・創業支援係 がる~ (一社)女性起業家スプラウト 徳 域の未来をつくる~ 福岡市総務企画局 企画調整部企画課 企画係 ナーシップとスタートアップ教育に触れて~ 援~ 創業スクエア プロジェクトプロデューサー 武藤 亮 エンターテイメント係 |
20 URC研究員レポート
韓国英語教育の新潮流「英語ビレッジ」
~公教育と民間レベルの体験学習プログラムを繋げ、地域の英会話
力の向上へ~ (公財)福岡アジア都市研究所 研究員 柳 基憲
22 福岡アジア都市研究所セミナー
都市のグローバル競争力~アジアの中で見る福岡の現在・未来~
25 ビッグデータ&オープンデータ研究会in九州(BODIK) 設立!
(公財)九州先端技術研究所 プロジェクト推進部 産学連携コーディ
ネータ/BODIK実行委員会 坂本 好夫
26 アジア文化
ちょっと知りたいベトナム語~ベトナムを訪れるあなたと、福岡に来る
ベトナム人を結ぶ言葉~
立命館アジア太平洋大学 アジア太平洋学部 准教授 田原 洋樹
28 URCアジア情勢報告会
東アジアにおける衛星都市開発の現状と展望~ソウル/上海の事
例を中心に~
(公財)福岡アジア都市研究所 情報戦略室 研究主査 畠山 尚久
29 シリコンバレー見聞記~LLGA 2013福岡賞受賞企業を訪問して~
(公財)福岡アジア都市研究所 情報戦略室 山田 美里
30 福博花しるべガーデニングショー2013 花と緑を学ぶ学生た
ちの挑戦!
西日本短期大学 緑地環境学科 准教授 西川 真水
32 中国街角スケッチ
「城中村」の新しい姿
(公財)福岡アジア都市研究所 主任研究員 唐 寅
33 インフォメーション/次号予告
A4判32頁,2色刷32頁(表紙及びグラビアページ等 8 頁 4 色)
発行部数 2, 000,無料