地域のつながりが生み出す持続可能なまちづくり
言語
TOP > セミナー・イベント > URC主催セミナー(都市セミナー・ナレッジコミュニティ) > 地域のつながりが生み出す持続可能なまちづくり

SEMINAR

セミナー・イベント

背景

都市セミナー

公開日:2025.11.18 | 開催日:2025/12/19

地域のつながりが生み出す持続可能なまちづくり

  多様な人々が共に暮らす地域社会では、互いを理解し、支え合う関係づくりが、安心して暮らせるまちづくりの鍵となります。今回の都市セミナーでは、福岡市で暮らす人々が安心・快適に暮らせる社会の実現に向けて、市民の皆さまとともに学び、考える機会となることを目指し、専門の方々からお話を伺います。皆さまのご参加をお待ちしております。
icon_1r_32講演内容等、詳細はこちらをクリック

日時 令和7年12月19日(金) 14:00~16:30 (開場:13:30)
開催方法

ハイブリッド開催(会場・Zoomウェビナー)
会場:アクロス福岡 7階 大会議室〔福岡市中央区天神1-1-1〕
地図:https://www.acros.or.jp/access/

参加申込

事前の参加登録が必要です。以下の参加登録用ページで必要事項をご入力下さい。
1.会場参加の場合は、こちら
※定員を70名とさせていただきます。定員に達した場合は、オンライン(Zoomウェビナー)でのご案内をさせていただきます。
予めご了承ください。
2.オンライン(Zoomウェビナー)参加の場合は、こちら
登録締切:12月11日(木)
※定員に達した場合など、登録締切を前倒しする場合があります

講師

星野 裕志(ほしの ひろし)氏
中村学園大学流通科学部 特任教授
九州大学 名誉教授
慶應義塾大学法学部政治学科卒、ジョージタウン大学経営大学院修了。日本郵船、神戸大学助教授を経て、九州大学経済学研究院教授・ユヌス&椎木ソーシャルビジネス研究センター長、2024年4月より現職。その他、タイ国立Mae Fah Luang大学客員教授、ベトナム国立商船大学講師として、毎年国際経営を講義。福岡都市成長戦略プロジェクト代表、認定NPO法人CS神戸副理事長、福岡インターナショナルスクール理事、九州ベトナム友好協会会長などの活動を通じて、都市と市民レベルでの国際化の重要性を認識している。

吉谷 武志 (よしたに たけし)氏
NPO法人ともに生きる街ふくおかの会 代表
中村学園大学栄養科学部 栄養科学科 特任教授、東京学芸大学名誉教授
九州大学教育学部附属比較教育文化研究施設在職中より、EU地域の移民マイノリティ教育政策研究(The Council of Europe)とともに、福岡市内の「外国ルーツの子ども」の学び、学校での受け入れ、地域住民との関係形成についてのフィールドワークを進める。壱岐東小校区、香椎浜校区では住民の地域活動に参加、支援を続けてきた。九州大学大学院教授、東京学芸大学国際教育センター教授を経て2022年より現職に就く現在まで、一市民として暮らし、地域に参画しつつ実践的に「多文化住民のまちづくり」を研究。

木村 貴(きむら たかし)氏
東アジア学会 理事
福岡女子大学 国際文理学部 国際教養学科 教授

釜山大学校大学院・九州大学大学院にて国際人権法・韓国政治を研究。九州大学韓国研究センター助教、九州国際大学法学部准教授・教授を経て、2020年4月より現職。人権・移行期正義をキーワードに、韓国の民主化を研究。共著に浅羽祐樹編『はじめて向きあう韓国』(法律文化社、2024)、共訳にコギョンテ著『ベトナム戦争と韓国、そして1968』(人文書院、2021)など。2022年夏、九州大学社会教育主事講習を受講し、社会教育士として、女性の社会進出や社会教育などの視点からPTAについても研究・講演している

主催 公益財団法⼈ 福岡アジア都市研究所
共催 福岡市
九州大学大学院人間環境学研究院
九州大学人社系協働研究・教育コモンズ
後催 公益財団法⼈九州経済調査協会
福岡地域戦略推進協議会(FDC)
福岡商工会議所

SEMINAR

セミナー・イベント

SUPPORT

賛助会員

(公財)福岡アジア都市研究所では研究所の活動趣旨に賛同していただける方に賛助会員としてご加入いただいています。
ぜひご入会をご検討ください。

  • 特典 1

    アイコン

    研究所主催のセミナー等の
    開催情報を優先的に
    ご案内します

  • 特典 2

    アイコン

    研究紀要「都市政策研究」や
    総合研究報告書などを
    無料でお届けします

  • 特典 3

    アイコン

    URCの資源を活用して
    研究活動ができます
    (会員研究員制度)

  • 特典 4

    アイコン

    ホームページで会員名
    (希望する法人会員のみ)を
    ご紹介します

背景