RSS Feed

都市政策研究(第1号)

【編集・発行】

財団法人福岡アジア都市研究所

【第1号編集査読委員】

樗木 武(福岡アジア都市研究所理事長 工博)
小川 雄平 (西南学院大学商学部教授)

坂井 猛 (九州大学工学研究院助教授 博士(工学))
藤井 利治 (福岡アジア都市研究所常務理事 博士(工学))

陶山 靖(福岡アジア都市研究所事務局長)

唐 寅(福岡アジア都市研究所主任研究員 博士(教育学))

西園 博文(福岡アジア都市研究所研究主査)

【写真】
表紙には日本気象協会衛星画像を使用しています。
【閲覧場所】

(平成18年5月15日現在)
当研究所及び福岡市内の公立図書館・主な大学の図書館等で閲覧いただけます。

「都市政策研究」 ISSN 1880-5493
【第1号】 平成18年3月15日発行

ups1_000

第1号(表紙)

  「都市政策研究」の創刊にあたって

当研究所は、福岡市や市民、産業界、学界など各界各層の協力と連携のもとに、都市政策を研究し、将来の都市戦略を考える機関として1988年に設立されました財団法人福岡都市科学研究所が、 2004年4月、同じ福岡市の外郭団体でありました財団法人アジア太平洋センターと統合し発足したものです。統合を機に従来の「福岡市のまちづくりに寄与」に加え「アジア地域への協力・貢献」という観点からの調査研究も行っております。また、セミナーの開催や国内及びアジア各国の研究者等との交流・共同研究を実施し、ネットワークの構築に努めるとともに福岡・アジアの情報の収集、発信を行っております。  昨今の私たちを取り巻く環境をみてみますと、少子・高齢化、IT化の推進、国際化、環境問題等刻々と変化し、より複雑化の様相を呈しており、今後の都市政策研究におきましては、より幅広い視点を持って研究し、実現性があり具体的な政策を提言することが求められております。

今回創刊いたします「都市政策研究」は、そういったニーズに対応し調査研究を行って参りました当研究所の研究成果を広く公表するとともに国内及びアジア地域の研究交流に関する発表の場を提供することをめざしております。

内容につきましては、今後さらに充実させて参りたいと考えておりますので、今後とも当研究所の活動にご理解をいただき皆様方のご教示、ご支援を賜りますようよろしくお願いいたします。

 財団法人福岡アジア都市研究所

                        会 長  石川 敬一

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目次

巻頭論文

高齢社会における交流・連携の高次ネットワーク型の都市・地域づくりを 樗木 武(福岡アジア都市研究所理事長)

創刊記念(講演録)

グローバル時代における釜山戦略 金 英三(釜山発展研究院院長)

●研究論文(査読)

都市計画道路網見直しの検討手法の開発と適用

-佐賀市を事例として-川浪安則、本告 信、武藤英海、本山智洋(佐賀市建設部都市政策課)

安全・安心のまちづくりに関する研究-地域の犯罪抑止力向上のために-真鍋利明(福岡市市民局公民館整備課)、大塚 修(元西日本シティ銀行)、西園博文(福岡アジア都市研究所研究主査)

中国から見た日本ツアーの魅力

梁 春媚((中国)東北財経大学旅遊酒店管理学院講師)

中国東北振興と日・中・韓三国自由協定(FTA

李 洪光(西南学院大学大学院経営学研究科博士課程)

●研究報告

「コミュニティに関する研究」報告

佐々木喜美代(福岡アジア都市究所主任研究員)

大名・今泉・春吉地区の経済環境調査-都心・天神に隣接したエ

リアのアメニティ-

佐々木喜美代(福岡アジア都市研究所主任研究員)

まちをふりかえる。-シーサイドももち地区の場合-

井上恭子、岩松二郎、大川隆司、戸島義成、福田忠昭、藤 浩志、福田忠昭(2004年度福岡アジア都市研究所市民研究員)

地震災害時における中小企業の役割に関する研究

右田厳一(西日本シティ銀行、2005年度福岡アジア都市研究所市民研究員)

集客都市・福岡のイメージ戦略に関する研究

中村正則(福岡アジア都市研究所研究主査)

福岡市における欧米企業のビジネス・生活環境に関する調査

松熊功(福岡アジア都市研究所研究主査)

福岡市の将来の都市構造に関する研究-土地利用シミュレーションシステムのプロトタイプ開発-後藤太一(福岡アジア都市研究所主任研究員)、松熊功、水戸慎吾(福岡アジア都市研究所研究主査)

※所属、肩書きは平成18年3月15日現在のものです。

 

Print This Post Print This Post