都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」(9号)
Fukuokaのfですが,
Face(都市の顔),
Forum(討論)のfでもあります。
大きな「U」はUrban(都市)です。
【発行元】
|
財団法人福岡アジア都市研究所
【編集責任者】
|
原 重実((財)福岡アジア都市研究所事務局長)
【編集スタッフ】
|
瀧山直子/田梅朋子
((財)福岡アジア都市研究所)
【デザイン・印刷】
|
【閲覧場所】
|
※当研究所で閲覧いただけます。
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」 ISSN 1881-6541 |
||
fU+の冊子は下記の場所で配布しています。<配布個所> ●福岡アジア都市研究所 (福岡市中央区天神1-10-1福岡市役所北別館 6F) ●福岡市情報プラザ (福岡市中央区天神1-8-1福岡市役所 1F) ●福岡市内の各区役所*,出張所 * 東区企画振興課、博多区総務企画課広報相談係、中央区企画課、南区地域支援課広報相談係、城南区区政推進部企画振興課、早良区地域振興課、西区総務企画課 ※数に限りがあります。ご了承ください。
|
||
|
博多湾から市街地を望むと緑や山々といった豊かな自然を抱く福岡市にとって,農村景観は大きな魅力です。
01 身近なタカラモノ ~農林水産局長 谷口義満氏に聞く~ の企画・運営~ ス) 村(ドイツ)~ の取り組み~ 小倉南区合馬~ 所 研究主査 山本 匡毅 ~福岡の宝、山紫水明・白砂青松を守る施策~
|
20 URC研究員レポート
「永遠に完成しない街づくり」 ~大阪・淀屋橋地区~
九州旅客鉄道株式会社 事業開発本部企画部不動産活用課 主席
元(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 兼子 慎一郎
22 福岡アジア都市研究所セミナー
シンポジウム「福岡の都市型風景街道の魅力を探る」
フォーラム「福岡におけるアジア政策の未来」-福岡女子×東京女
子が考える「福岡でアジアを活かす・活きる道」-
24 データで見る福岡市 Vol.9
(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 田村 一軌
26 アジア文化
日韓少女漫画事情1
韓国で愛される日本の少女漫画―1960年代から現代まで、日本漫
画はいつも人気―
福岡女学院大学人文学部現代文化学科 准教授 佐島 顕子
⇒「Fukuoka Busan Cafe」 ※ に転載されました!(2012.5.28)
日本語記事は こちら
韓国語記事は こちら
※「Fukuoka Busan Cafe」は福岡市が福岡・釜山の交流やビジネ
ス交流を紹介するホームページです(担当:福岡市経済観光
文化局国際経済課)
28 アジア太平洋都市サミット
会員都市紹介 ロシア連邦・ウラジオストク市
福岡市市民局文化振興課主査/元(財)福岡アジア都市研究
所 交流推係長 アジア太平洋サミット事務局 山本 公平
「APCS通信」を通じたコミュニケーション戦略の展開
(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 山下 永子
32 中国街角スケッチ
中国街角スケッチ 万博に沸く上海 1
(財)福岡アジア都市研究所 唐 寅
33 インフォメーション/ 次号予告
A4判32頁,2色刷32頁(表紙及びグラビアページ等 8 頁 4 色)
発行部数 1,700,無料