都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」(6号)
Fukuokaのfですが,
Face(都市の顔),
Forum(討論)のfでもあります。
大きな「U」はUrban(都市)です。
【発行元】
|
財団法人福岡アジア都市研究所
【編集責任者】
|
桑田 哲志((財)福岡アジア都市研究所事務局長)
【編集スタッフ】
|
瀧山直子/弥富 愛
((財)福岡アジア都市研究所)
【デザイン・印刷】
|
【閲覧場所】
|
※当研究所で閲覧いただけます。
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」 ISSN 1881-6541
●福岡市情報プラザ
(福岡市中央区天神1-8-1福岡市役所 1F)
●福岡市内の各区役所企画課,出張所
●福岡アジア都市研究所
(福岡市中央区天神1-10-1福岡市役所北別館 6F)
※数に限りがあります。ご了承ください。
【6号】 平成20年12月24日発行 ・特集 まちかどイベント-人・文化・集客-
|
6号(表紙) (PDF/27.0MB) |
福岡市の中心部で新しいイベントが行われています。すっかり秋の風物詩となったまちかどのイベントを取り上げました。イベントを通じた人の交流や育成,文化の広がり,九州のみならずアジアからの集客といった側面を関係者の方々に詳細に紹介いただきました。また,2011(平成23)年の九州新幹線全線開通と新博多駅ビル開業というまちの大転換期を控えた現状や,外国や他都市で開催されるまちかどイベントも掲載し,福岡のまちのさらなる賑わいのためのヒントとしました。 01 人・文化・集客 的に発展するまち』を目指して~ We love天神協議会 て~ ふくこいアジアまつり組織委員会事務局長 酒匂 彰 ~街中に音楽が溢れ出す。九州最大級の音楽フェスティ バル~ ミュージックシティ天神実行委員会 ブックオカ実行委員会/石風社 藤村 興晴 ~文化の可能性・集客の新たなチャンス~ 課企画係 ~都心を劇場に変える「まちかどイベント」~ 学会副会長/(財)福岡アジア都市研究所企画委員 橋爪紳也 |
17 博多駅地区社会実験 「はかたんウォーク」報告
通りににぎわいを創出し、歩行者に歩きやすい空間を提供
(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 兼子 慎一郎
20 福岡アジア都市研究所都市セミナー
(財) 福岡アジア都市研究所 設立20周年記念シンポジウム
~東アジアのダイナミズムと地域交流拠点都市の新たな可能性を
求めて~
24 データで見る福岡市 Vol.6
(財)福岡アジア都市研究所 研究員 岩屋 京子
26 アジア文化
アジアポップミュージック事情2
若者が目指すのは東京?アジア?
株式会社九州国際エフエム 取締役 営業制作部長 坂田 隆史
28 アジア太平洋都市サミット
ダイナミック大連と第8回アジア太平洋都市サミット
(財)福岡アジア都市研究所 交流推進係長 アジア太平洋サミット
事務局 山本 公平
アジア太平洋都市サミット共同研究事業
「まちづくり市民交流ワークショップ・Charm Hunting Workshop 3」
“Creating New Value”「“世界でもっともお買い物を楽しめる都市”
に選ばれた福岡市からのご提案」Proposal by The Best Retail
City“FUKUOKA”
~福岡市・大連市・バンコク都による「まち歩き・魅力探索ワークショ
ップ」報告~
(財)福岡アジア都市研究所 研究主査 山下 永子
32 中国街角スケッチ
大連「海創週」
(財)福岡アジア都市研究所 主任研究員 唐 寅
33 インフォメーション/ 次号予告
A4判32頁,2色刷32頁(表紙及びグラビアページ等 8 頁 4 色)
発行部数 1,750,無料