RSS Feed

都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」(12号)

タイトルの「f」はもちろん

Fukuokaのfですが,

Face(都市の顔),

Forum(討論)のfでもあります。

大きな「U」はUrban(都市)です。

【発行元】

公益財団法人福岡アジア都市研究所

【編集責任者】

梶原信一((公財)福岡アジア都市研究所事務局長)

【編集スタッフ】

瀧山直子/仲野雅志
((公財)福岡アジア都市研究所)

【デザイン・印刷】
秀巧社印刷株式会社
【閲覧場所】

※当研究所で閲覧いただけます。

都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」 ISSN 1881-6541

fU+の冊子は下記の場所で配布しています。<配布個所>
●福岡アジア都市研究所
(福岡市中央区天神1-10-1福岡市役所北別館 6F)
●福岡市情報プラザ
(福岡市中央区天神1-8-1福岡市役所 1F)
●福岡市内の各区役所*,出張所

東区企画振興課、博多区総務企画課広報相談係、中央区企画課、南区地域支援課広報相談係、城南区区政推進部企画振興課、早良区地域振興課、西区総務課広報相談係
※数に限りがあります。ご了承ください。
【12号】 平成25年1月25日発行
・特集
自転車まちづくり-安全・景観・楽しさ-
  

vol.12_hyou01

12号(表紙)

   内容はこちら>>

   (PDF/ 32.8MB)

 標高が低く平坦な土地柄、5㎞圏に都市機能が収まるコンパクトシティ福岡は自転車での移動が便利なまちです。しかし、歩行者との事故や放置など自転車の課題は数多く、啓発活動や駐輪場整備から条例までなどソフト・ハードの両面から様々な施策が行われています。
市民・地域・団体・民間企業・行政などが独自あるいは協働する取り組みは、違法駐輪対策や自転車ルール・マナー啓発運動からレンタサイクル、サイクルマラソン大会まで幅広くあります。それらは市民が安全で快適に過ごすだけでなく、まちを楽しむきっかけとなり、さらには観光客を呼びこむ仕組みとしても整いつつあるのです。
アジアに開かれたまちを標榜し、ユニバーサル都市を目指す福岡市。どのようなまちになるのか、自転車を通して考えてみませんか。

01 安全・景観・楽しさ
02 グラビア
04 福岡市の取り組み

  自転車が安全に利用される福岡市の実現に向けて~福岡市自転   車の安全利用に関する条例の制定~

   ・福岡市 市民局 生活安全課
06 福岡市自転車駐輪場マップ
08 ・博多区~モラル・マナーが守られた快適なまちづくり~
・中央区~人と自転車が共生できるまち~
・福岡・百道のコミュニティサイクル「シーサイドバイク」社会実験
~交通手段・観光から環境効果まで~
(株)アーキエムズ/日本コンピュータ・ダイナミクス(株)
/リアライズ・モバイル・コミュニケーション(株)/福岡市環境局
12 ・地域で守る通学路の安全~中央区赤坂校区~
・福岡観光をもっと楽しく!~レンタサイクル&自転車ツアー~
福チャリ代表 田中 真
・ベロタクシー~自転車タクシーで走る福岡~
運営団体のNPO法人トータス環境都市教育研究所代表 楢崎 稔
・自転車販売台数九州ナンバーワン企業の取り組み
イオン九州(株)サイクル事業部 事業部長 内藤 愼吾
・チャリロック(駐輪)システム~地場ベンチャーの挑戦~
トーマス株式会社代表取締役 小野原 龍弘
・Tour de Fukuoka~世界初複合都市型国際サイクルイベント~
ツール・ド・フクオカ実行委員会 委員長/福岡大学スポーツ科学部    教授 山口 幸生
・自転車文化を福岡のまちに
ジ・ル・ユーロ イワイ/ジンジン・ユーエス・イワイ オーナー

    岩井 公一
・サイクルマラソン大会(CyMn)~楽しさとまちづくり~
吉原住宅有限会社 代表取締役 /(財)福岡アジア都市研究所

    平成20年度市民研究員 吉原 勝己
17 他都市事例
・京都市自転車安心安全条例~自転車事故の防止に向けて~
京都市文化市民局市民生活部くらし安全推進課 北島 淳
・人と自転車が笑顔で行き交う サイクル・エコシティ高松
高松市市民政策局コンパクト・エコシティ推進部交通政策課

佐々木 英之
・ロンドンBarclays Cycle Hire~Cycle-friendly Cityを目指して~
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 助教 髙見 淳史
20 まとめ

自転車 まちづくりの方向性
福岡大学 工学部 教授 辰巳 浩

21 福岡アジア都市研究所セミナー

   福岡城・鴻臚館を観光都市福岡のランドマークに

23 情報戦略室のご紹介
24 アジア文化

  茶と薬膳の食文化~自然の恵みを大切にする中国の食思想~
産業医科大学産業生態科学研究所 健康・予防食科学研究室 特任

  教授/中村学園大学 客員教授 徳井 教孝  
26 データで見る福岡市 vol.11
(公財)福岡アジア都市研究所 情報戦略室 研究主査 畠山 尚久
28 第10回アジア太平洋都市サミット
(公財)福岡アジア都市研究所交流推進係長/アジア太平洋都市サミ

   ット事務局 市場 留美
30 URC研究員レポート
花のネットワークが「花のまちづくり“福岡”」をつくる
~URC市民研究員の提言から広げる“市民-業界-行政”連

携への挑戦~
福博花まち研究会/元(公財)福岡アジア都市研究所 研究主査

   田梅 朋子

32 中国街角スケッチ
水辺のあるまち
(公財)福岡アジア都市研究所 主任研究員 唐 寅
33 インフォメーション/次号予告

A4判32頁,2色刷32頁(表紙及びグラビアページ等 8 頁 4 色)

発行部数 1, 800,無料

Print This Post Print This Post