「さくらサイエンスプログラム」(SSP)は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が2014年に開始した国家プロジェクトです。産学官の緊密な連携により、優秀なアジアの青少年を日本に短期招へいし、高校・大学・研究機関などを訪問することを通して、日本の最先端の科学技術への関心を高めると同時に、日本の青少年と科学技術分野での交流深化をめざしています。
アジアとの交流を積極的に推進している当研究所は、「さくらサイエンスプログラム」の事業公募でこれまでに計7回の招へいプログラムが採択され、延べ98名を招へいしています。
これまでの招へいプログラムでは、インドネシアの大学生・院生を対象とした日本の介護分野における制度整備と人材育成、及びその変化を支えるための科学技術イノベーションに関する視察研修や、中国の高校生を対象とした地元福岡の大学にある水素エネルギーやがんの免疫治療といった先端研究施設を訪問し、日本の大学の進んだ研究や教育を学ぶと同時に、同世代の日本の青少年と交流を図る内容を実施ています。
プログラムの滞在期間はわずか1週間程度ですが、「さくらサイエンスプログラム」参加者が、大学など研究教育の現場をはじめ、日本の文化や日常生活も体験しており、この貴重な経験が参加者によって帰国後に関係各方面に報告され、写真や感想はSNSを通じて広く流布されています。
当研究所によるプログラムの実施報告は、第2回以降はJSTの公式HP(https://ssp.jst.go.jp/report)に掲載されています。
⑨ 2023年7月3日~7月9日 ベトナム 9名(大学生8名、引率者1名)
地元大学の研究施設で行われる先端科学技術研究の視察と学生交流
https://urc.or.jp/ssp
⑧ 2019年12月8日~12月14日 中国 16名(高校生13名、引率者等3名)
地元大学の研究施設で行われる先端科学技術研究の視察と学生交流
https://ssp.jst.go.jp/report/2019/k_vol333.html (外部リンク)
⑦ 2018年11月11日~11月18日 中国 16名(高校生12名、引率者等4名)
地元大学の研究室で行われる先端科学技術研究の視察と学生交流
https://ssp.jst.go.jp/report2018/k_vol261.html (外部リンク)
⑥ 2018年5月27日~6月3日 中国 8名(大学院生2名、若手研究者6名)
低炭素スマートシティ関連の先端研究施設やパイロット事業の視察
https://ssp.jst.go.jp/report2018/k_vol061.html (外部リンク)
⑤ 2018年1月21日~28日 中国 16名(高校生12名、引率者等4名)
地元大学の研究室で行われる先端科学技術研究の視察と学生交流
https://ssp.jst.go.jp/report2017/k_vol355.html (外部リンク)
④ 2017年11月5日~12日 インドネシア 14名(大学院生1名、大学生7名、高校生5名、引率者1名)
エイジング関連の研究開発現場と介護イノベーション現場の視察
https://ssp.jst.go.jp/report2017/k_vol280.html (外部リンク)
③ 2017年1月15日~22日 中国 16名(高校生12名、引率者等4名)
地元大学の研究室で行われる先端科学技術研究の視察と学生交流
https://ssp.jst.go.jp/report2016/k_vol280.html (外部リンク)
② 2016年11月13日~20日 インドネシア 12名(大学院生3名、大学生7名、高校生1名、引率者1名)
エイジング関連の研究開発現場と介護イノベーション現場の視察
https://ssp.jst.go.jp/report2016/k_vol105.html (外部リンク)
① 2015年8月19日~28日 インドネシア 16名(大学院生7名、大学生6名、高校生1名、引率者2名)
エイジング関連の研究開発現場と介護イノベーション現場の視察