趣旨目的 本研究は、地方分権が進みグローバル化とリージョナル化が進行していく世界において、福岡市のアジア都市との協力・連携はいかにあるべきか、という命題に基づき、東南アジアの都市に対象を絞った上で、そのあり方を探っていく
続きを読むタグ: 平成19年度
福岡・釜山圏における日常交流圏の形成に関する研究
趣旨目的 福岡市と釜山広域市は海を挟んで200km足らずの距離にあり、それぞれ九州および韓国南部のゲートウェイ都市として発展してきた。高速船就航により両都市が3時間弱で結ばれたのをひとつの契機に、両都市間では年々交流が活
続きを読む「文化産業」振興における日中都市間協力に関する研究
趣旨目的 中国では文化産業の振興が国策として導入されてから、多くの地方政府はそれを次世代の地域基幹産業に位置づ け、さまざまな施策を展開してきた。近い将来、中国は着実に世界の文化貿易大国に成長すると思われるので、デザ イ
続きを読む広域自治都市のあり方に関する研究
趣旨目的 福岡市は人口140万人を抱える政令指定都市であり、また九州の中心都市、またアジアのゲートウェイ都市としての役割も有している。今後福岡市が、こうした役割を十分果たしつつまちの活力を効果的に高めていくためには、福岡
続きを読む福岡市における高齢者の居住動向等に関する調査研究
趣旨目的 高齢者あるいは 2007 年以降の「団塊の世代」大量退職者を対象に居住動向に関する意識調査等を行い,その居住動向の傾向をつかみ,将来の高齢化予測により,今後の日常生活圏域のあり方等について探るとともに, 福岡市
続きを読む福博 (福岡・博多)が連携する都市のまちづくりとその戦略に関する研究II ~博多駅地区新生に関する研究~
趣旨・目的 本調査は、2011年の九州新幹線の全線開業を契機に交通結節機能の一層の充実・強化が予想される博多駅地区について、九州・福岡の玄関口にふさわしく、天神地区とも肩を並べる魅力ある都市拠点となるよう、博多駅地区まち
続きを読む