Fukuoka Growth 2017-2018: 007. 福岡市のグローバル・ネットワーク(2) Global Networks of Fukuoka City (2)

FG2017_banner_640x205px_dark

007. 福岡市のグローバル・ネットワーク(2)
Global Networks of Fukuoka City (2)

Fukuoka Growth006では、福岡市のグローバル・ネットワーク活用事例を紹介しました。今回は、IRBC各都市のグローバル・ネットワーク活用事例を紹介します。さらに、前回の内容を踏まえて、福岡市のグローバル化とイノベーションの国際的なポジションを確認したうえで、福岡市がイノベーション創出都市となるために必要な課題について検討します。

Fukuoka Growth 006 introduced the case of global networks’ use of Fukuoka City. This edition 007 introduces examples of IRBC cities utilizing their global networks. Furthermore, based on the previous contents, this edition reviews the globalization of Fukuoka City and its global position in fostering innovation and examines the challenges necessary for Fukuoka city to become an innovation hub city.

海外のグローバル・ネットワーク事例①:シアトルの「GIX: Global Innovation Exchange」
2015年、シアトル・ベルビュー市(米国ワシントン州)において、米国ワシントン大学と、「中国のMIT」と呼ばれる清華大学が、Microsoft社による4,000万ドルの資金提供を受け、テクノロジーとイノベーションに特化した大学院(先端技術研究機関)「グローバル・イノベーション・エクスチェンジ(Global Innovation Exchange: GIX)」を共同で設立しました。GIXは、最先端のイノベーションを有する大学と出資者が、国境を超えて協力することで、イノベーションリーダーとなりうる人材を育成することを目指しています。2016年秋に、まず10名が北京の清華大学でプログラムを開始しました(*1)。2017年9月にベルビュー市の新しいキャンパスで開講されたテクノロジー・イノベーションの修士プログラムに入学した43名のうち、半数は米国と中国出身学生が占めていますが、残り半数は、カナダ、エストニア、フランス、インド、パキスタン、パラグアイ、ロシア、スイスなど世界各国から集まりました(*2)。10年後には約70倍となる3,000名の学生を受け入れることが目標とされていることから、GIXは、今後、さらにグローバルな人材の集積地となるでしょう。GIXでは、イノベーションリーダー育成のための取り組みの一環として、「GIXイノベーション・コンペティション(GIX Innovation Competition)」というコンペも実施されています。このコンペは、30歳以下の学生やイノベーターを対象に、現実性と将来性を兼ね備えたソリューションを募集するものです。2016年に開催された第1回コンペのテーマ「コネクテッド・デバイス、イノベーションと変化(Connected Devices, Innovation and Change)」には、世界中から300件にも上る応募が寄せられました。最優秀賞に選ばれたのは、「持ち運びのできる多様性物理解析機」、「持ち運びのできる空気清浄システム」、そして「簡単で低コストのVR用3D入力操作手袋」の3件です(参照:ワシントン大学(*3))。2017年に開催された第2回コンペも前年に引き続き「コネクテッド・デバイス(Connected Devices)」というテーマで実施されました。第2回目は、新たな試みとして、中国のO2O(online to offline)大手企業「美団-大衆点評(Meituan-Dianping)」と提携し、効率的で遂行可能な配達ソリューションとしての「出前ロボット」を募集する特別枠も設けられました(*4)。このことから、中国も将来活躍できるような人材の確保を見据えて、優秀でイノベーション創出志向の高い学生を世界中から誘引するGIXに対して、高い期待をかけていることが窺えます。
*1) https://www.xconomy.com/seattle/2016/12/05/global-innovation-exchange-plans-menu-of-ip-options-for-students/
*2) https://www.insidehighered.com/news/2017/10/09/u-washington-tsinghua-launch-innovation-focused-programs-part-microsoft-funded
*3)https://www.washington.edu/regents/files/2017/09/2017-09-A-2.pdf
*4)「美団-大衆点評」は、中国国内で出前アプリなどの提供を手がける大手企業。特別枠(Special Meituan-Dianping Track)については、https://www.geekwire.com/calendar-event/connected-devices-gix-2017-innovation-competition-project-registration/を参照。
* GIXの中国における現状については、本研究所インターンの賈春暉氏のレポート(2017年8月29日)を参照。

Examples of Use of Global Networks Abroad (1): Seattle’s “GIX: Global Innovation Exchange”
In 2015, in Bellevue City, Seattle (Washington State, USA), University of Washington and Tsinghua University, so-called “China’s MIT,” received funding of $ 40 million by Microsoft and jointly established “Global Innovation Exchange (GIX),” graduate school (advanced innovation research institute) specialized in technology and innovation. GIX aims to cultivate talents capable of becoming an innovation leader by collaborating across universities and investors with state-of-the-art innovation. In the fall of 2016, 10 people first started the program at Tsinghua University in Beijing (*1). Half of the 43 students enrolled in the Master’s Program in Technology Innovation, which was held at the new campus of UW in Bellevue City in September 2017, accounted for US and Chinese born students, the remaining half being from Canada, Estonia, France, India, Pakistan, Paraguay, Russia, Switzerland and elsewhere. (*2). As the goal is to accept 3,000 students, about 70 times, in 10 years, GIX will become a gathering place of more global human resources in the future. At GIX, as part of efforts to foster innovation leaders, “GIX Innovation Competition” is also held. This competition looks for solutions with reality and prospect from students and innovators under 30 years old. More than 300 entries were received from around the world under the theme of “Connected Devices, Innovation and Change” for the first competition held in 2016. Three items of “Portable Diverse Physics Analyzer,” “Portable Air Cleaning System,” and “Simple and Low-Cost 3D Input Operation Glove for VR” were selected as the first prizes (referred to University of Washington (*3)). The second competition was held in 2017, with the same theme of “Connected Devices” as the previous year. The second competition, as a new attempt, had a special prize that recruited delivery robots as an efficient and feasible delivery solution in partnership with China’s O2O (online to offline) leading enterprise “Meituan-Dianping” (*4). This clearly illustrates that China is also putting high expectations on GIX that is attracting excellently innovative students from all over the world, with a view to securing promising talents.
*1) https://www.xconomy.com/seattle/2016/12/05/global-innovation-exchange-plans-menu-of-ip-options-for-students/
*2) https://www.insidehighered.com/news/2017/10/09/u-washington-tsinghua-launch-innovation-focused-programs-part-microsoft-funded
*3)https://www.washington.edu/regents/files/2017/09/2017-09-A-2.pdf
*4)”Meituan-Dianping” is a major company dealing with provision of apps for delivery in China. For the special prize (Special Meituan-Dianping Track), referred to https://www.geekwire.com/calendar-event/connected-devices-gix-2017-innovation-competition-project-registration/.
* Referred to the report on the current situation of GIX in China (August 29, 2017) by our intern, Ms. Jia Chunhui.

海外のグローバル・ネットワーク事例②:スウェーデン・ウプサラ大学「AIMDay
ストックホルムの中心市街地から車で約1時間の場所に位置する、北欧最古のウプサラ大学では、研究者、専門家、企業や団体の職員が集まり、一つの課題に対し1時間討論を行うプロジェクト「エイム・デー(AIMDay)」が実施されています。「AIMDay」の進め方ですが、まず企業から課題が提出されます。その課題に対する関心を持った研究者らが参加を申し込むと、企業から2、3名、研究者から5、6名の合計6、7名の小規模なディスカッション・グループが組成され、「AIMDay」の日程が調整されます。企業から出される課題の分野は、イノベーションにとどまらず、製造業などの産業から、癌や糖尿病という健康分野に至るまで、多岐にわたります。討論時間は1時間に限られていますが、事業につなげるために、討論後のフォロー・アップも充実しています。例えば、討論の中で良いアイディアが出た場合には、事業化に向けた資金調達制度に申請することも可能であり、申請のための支援が受けられます。「AIMDay」は現在、スウェーデン国内だけにとどまらず、英国のオックスフォード大学、エジンバラ大学など他国でも開催されています。テーマは、「エネルギー」(エジンバラ大学・2017年6月)、「高齢化」(オックスフォード大学・2017年7月)、「未来の製造業」(エジンバラ大学・2018年1月)のように、今後の都市の成長に関るものばかりです。スウェーデンの「AIMDay」という取り組みは英国にも広まり、各都市の課題の解決や、イノベーションの創出に向けた実践的な手法が実行されています。

Examples of Use of Global Networks Abroad (2): “AIMDay” of Uppsala University, Sweden
Located about 1 hour by car from the center of Stockholm city center, Uppsala University, the oldest in Scandinavia, is carrying out “AIMDay,” a project where researchers, experts, and people from corporates and organizations gather and discuss one problem for one hour. The procedure of “AIMDay” is; 1) issues are submitted from companies. 2) when researchers with an interest in that subject apply for participation, small discussion groups with a few from the enterprises and 5 or 6 from the researchers body, a total of 6 or 7, get formed, and 3) the schedule for “AIMDay” gets fixed. The fields of issues submitted from companies are not limited to innovation, but ranging from manufacturing industry to health-care industry such as cancer and diabetes. Discussion time is limited to 1 hour, but the follow-up process after discussion is also rich for creating new business. For example, if a good idea comes out during the discussion, you can apply for a funding system for commercialization, and you can receive support for application. “AIMDay” is currently being held not only in Sweden but also in other countries such as Oxford University and University of Edinburgh in the UK. The themes vary from “energy” (University of Edinburgh, June 2017), “aging” (Oxford University, July 2017), to “future manufacturing industry” (University of Edinburgh, January 2018), all of which are about cities’ growth. Sweden’s “AIMDay” initiative spreads to the UK, implementing practical methods for resolving issues in each city and for creating innovation.

右・左上) ウプサラ大学、左下)ウプサラ市内 Uppsala University, and the city view
右・左上) ウプサラ大学、左下)ウプサラ市内 Uppsala University, and the city view

福岡とIRBC各都市のグローバル・ネットワークとイノベーションにかかわる指標の比較
以上のように、福岡市およびIRBCメンバーである各都市は、グローバル・ネットワークを活かしながら、イノベーション創出に向けた施策を展開しています。ここで、本稿で事例を紹介したヘルシンキ、バルセロナ、シアトル、ストックホルム、および福岡の5都市のグローバル化とイノベーションのポジションを確認してみましょう。「『第3極』の都市plus3」より、グローバル化とイノベーションにかかわる8つの指標を取り上げ、該当する都市について整理します。具体的には、「人口一万人あたり特許申請件数(都市圏)」、「従業者一人あたりGDP(都市圏)」、「年間新規開業率開業率」、「QS大学ランキング掲載大学数(都市圏)」、「QS最上位校順位」、「直行便就航都市数」、「外国生まれ居住者割合」、「QS最上位校留学生比率」という指標を取り上げます。残念ながら、現在のところ、福岡のポジションは他都市に比べて突出して高いとは言い難いものの、唯一、人材の豊富さを表す留学生比率は、2016年時点で11%であり、ヘルシンキやバルセロナにせまる割合となっています。留学生比率は、2013年の調査(『第3極』の都市)より2%増えたことからも、福岡では、グローバルな繋がりやイノベーションを創出する多様な人材の誘引が確実に行われてきたといえます。

Fukuoka’s Global Networks with IRBC Cities and Comparison of Indices Regarding Innovation
As described above, Fukuoka City and IRBC member cities are developing measures to create innovation taking advantage of the global networks. Now, let’s check the positions of the five cities of Helsinki, Barcelona, Seattle, Stockholm, and Fukuoka, whose case examples are introduced in this paper, in globalization and innovation. From “Cities on the ‘Third Axis’ plus 3,” we examine 8 indicators related to globalization and innovation and reorganize the five cities. Specifically, the “number of patent applications per 10,000 people (metropolitan area),” “GDP per employee (metropolitan area),” “annual business startup rate,” “number of QS World ranked universities “rank of the top university on QS,” “number of direct flight destinations,” “number of foreign born residents,” “international students in top university” are used. Unfortunately, at present, Fukuoka’s position is not far higher than other cities, but the ratio of international students, the indicator to represent diversity of human resources, is 11% as of 2016, which is close to Helsinki and Barcelona. As the ratio of international students increased by 2% from the survey in 2013 (Cities on the “Third Axis”), we can see that attracting a variety of talents and creating global networks and innovation have steadily been carried out.

特許申請件数の多さ
イノベーションを計る基準となる人口1万人あたりの特許申請件数は、北欧2都市(ストックホルム5.68件、ヘルシンキ3.48件)とシアトル(4.36件)が突出しており、福岡(1.39件)との差は約2.5倍から4倍です。

Patent Applications
The number of patent applications per 10,000 residents, which is the standard for measuring innovation, is outstanding among the two Scandinavian cities (Stockholm 5.68, Helsinki 3.48) and Seattle (4.36), and the difference with Fukuoka (1.39) is about 2.5 times to 4 times.
FG2017_007_figure01_tmb

経済力の強さ
域内GDPを域内の労働者数で割った、従業者一人あたりGDPを5都市で比較すると、福岡は最下位となっています。

Economic Power
Fukuoka is the lowest when comparing the GDP per employee of the five cities, GDP of the region divided by the number of workers in the region.
FG2017_007_figure02_tmb

スタートアップの多さ
各都市で起業文化がどれほど社会に根付いているかをみるために、各国の年間新規開業率を比べます。上位のフィンランド、スペイン、スウェーデンはいずれも10%を超えており、続く米国も7.4%です。これらの国に比べて、日本は4.6%であり、まだ起業文化が根付いているとは言い難いのが現状です。

Startup Activities
In order to see how entrepreneurial culture is rooted in society of each city, the annual percentage of startup of each country was compared. Finland, Spain and Sweden are all over 10%, followed by the United States with 7.4%. Compared with these countries, Japan’s figure is 4.6%, which indicates that the entrepreneurial culture is not yet rooted.
FG2017_007_figure03_tmb

大学のグローバル評価
各都市圏において、QS世界大学ランキング500校に選ばれた大学の数および最も高い順位の大学の順位を比較します。最上位校は、前述の清華大学(中国)と共同で大学院のGIXを設立したワシントン大学で、シアトル唯一の掲載校です。北欧2都市は150位以内が2校ずつあります。バルセロナは最上位校の順位は低いですが、4校がランキングに掲載されています。福岡は九州大学の1校のみで135位です。

Global Evaluation of Universities
In each metropolitan area, let’s compare the number of universities selected in the QS World University Ranking and the rank of the highest ranked university. The top school is the University of Washington, the only ranked school from Seattle, who established the GIX in cooperation with Tsinghua University (China). There are two schools from Scandinavia ranked within two hundred places. In Barcelona, the rank of the top school is low, but 4 schools are listed in the ranking. Fukuoka only has Kyushu University at the 135th place.
FG2017_007_figure04_tmb
FG2017_007_figure05_tmb

国際空港機能
5都市の国際空港における直行便就航都市数を比較すると、福岡の少なさが顕著にあらわれますが、国内線就航都市数はヘルシンキ、バルセロナよりも多くなっています。

International Airport Function
In comparing the number of direct flight destinations of international airports of the five cities, the small figures of Fukuoka are remarkable, but the number of domestic flight destinations is larger than Helsinki and Barcelona.
FG2017_007_figure06_tmb

海外人材の割合
5都市の外国生まれの居住者割合を比較すると、ストックホルムは約4人に1人が、シアトルは約5人に1人が外国生まれとなっています。一方、福岡は1.9%で最下位ですが、留学生比率は、前述の通り増え続けており、他都市に迫る勢いです。

Ratio of Overseas Human Resources
In comparing the percentage of foreign born residents in the five cities, one in about 4 people in Stockholm, one in about 5 people in Seattle is born in foreign countries. On the other hand, Fukuoka is the lowest with 1.9%, but the ratio of foreign students continues to increase as mentioned above, catching up with the other cities.
FG2017_007_figure07_tmb
FG2017_007_figure08_tmb

グローバル・ネットワークを活用したイノベーション創出都市へ
都市の持続的な成長に欠かせない要素であるイノベーションは、異分野・異業種・異セクター、そして異文化間の交流により創出されます。下図は、前節のグローバル化とイノベーションにかかわる指標データをそれぞれ合成し、算出したスコアを散布図に配置したものです。グローバル化とイノベーションの各項目において、いずれの都市も福岡よりもスコアが高いことがわかります。ですが、すでに述べたように、これまで、福岡市は、グローバル・スタートアップ支援連携事業やIRBC参加など、積極的に国際都市間ネットワークを構築してきました。こうしたグローバル・ネットワークのさらなる強化によるグローバル化の促進と、グローバル・ネットワークの有効活用によるイノベーション創出こそが、福岡市のポジション向上にとって重要な鍵となります。これに加えて、今後は、イノベーションを生み出す主体である起業家や民間企業が、グローバル・ネットワークをうまく活用できるように支援していくことも望まれます。近年では、気軽に使用できる翻訳アプリや通訳支援ツールも普及しています。こうした昨今の技術革新のおかげで、これまで国外に踏み出す際の大きなネックであった言語の障壁は、ほとんどなくなってきています。福岡市には、これまでに構築されてきたグローバル・ネットワークを土台に、新たなイノベーションが創出される環境が整っているのです。

To Become an Innovation Hub City Utilizing Global Networks
Innovation, an indispensable element of sustainable growth of cities, is created through cross-cultural exchanges between ones from different fields, different industries, different sectors, and different cultures. The graph below combines index data related to globalization and innovation in the previous sections, and places the calculated scores on the scatter plot. For each index of globalization and innovation, you can see that all other cities have higher scores than Fukuoka. As mentioned, however, Fukuoka City has actively built global networks, including global startup support collaboration projects and IRBC participation. Promoting globalization through further reinforcement of such global network and innovation through effective use of global networks will be an important key for improving Fukuoka City’s position. In addition to this, in the future it is also desirable that entrepreneurs and private enterprises that create innovation get help to utilize the global network better. In recent years, translation applications and interpretation support tools are also spreading with more ease. Thanks to these recent technological improvements, the language barriers that have been a major bottleneck in going overseas so far have almost been removed. In Fukuoka City, the environment for new innovation is developed based on the existing global networks.
FG2017_007_figure09_tmb

 

テキスト:研究員 山田 美里
Text: Researcher, Misato YAMADA

バックナンバー Previous issues: http://urc.or.jp/category/research_publication/publication/fukuokagrowth-2017

FG2018_banner_280x90px   3rdplus2_banner_280x90_side   ProsperingCity_banner_280x90FukuokaGrowth2016_banner_280x90   H26SougouKyousou_banner_280x90FG3_2015-2016_topbanner_02   20140611FGbook_bannerfukuokagrowthgcs