アジア交流グループ主任研究員 唐寅

唐 寅(とう いん) 1963年1月 中国上海生まれ

学歴
1980年9月 華東師範大学中国語言文学部入学(上海市)
1981年3月 中国赴日留学予備学校入学(長春市)
1982年4月 中国政府派遣留学生として来日、九州大学教育学部入学(福岡市)
1986年3月 九州大学教育学部卒業
1986年4月 九州大学大学院教育学研究科入学、教育行政学・教育法制専攻
1991年3月 九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得後満期退学
1994年6月 九州大学博士号(教育学)取得 (博甲第5号)職歴
1991年 4月 文部教官 九州大学教育学部 助手
1994年12月 財団法人アジア太平洋センター プログラムオフィサー
2004年 4月 公益財団法人福岡アジア都市研究所 主任研究員主な研究領域
教育行政組織論
都市の病理及び対策
ソーシャルネットワークと都市の成長
文化産業と都市ブランド
国際的人材ネットワーク
都市景観の形成と評価システム企画・担当した主な研究プロジェクト
「グローバル経営の比較研究」(1995年)
「アジア諸国都市政府・自治体の機能に関する比較研究」(1997年)
「中国東北の経済発展と北部九州の役割」(1998年)
「アジアの観光政策に関する比較研究」(1998年)
「多民族国家に見るエス二シティ」(2000年)
「アジアにおける技術革新と地域発展」(2000年)
「中国における西部大開発の戦略と実態」(2001年)
「アジアの都市における共生社会のビジョン」(2002年)
「東アジアにおける都市戦略の比較研究」(2003年)
「集客都市・福岡のイメージ戦略」(2005年)
「東アジアにおける地方自治体の国際化施策の研究」(2006年)
「文化産業振興における日中都市間協力に関する研究」(2008年)
「日中経済交流のプラットフォームの形成に関する研究」(2009年)参加した主な研究プロジェクト
「諸外国の教育改革と教育経営」(2000年)
「国際化に伴う人材開発機能に関する研究」(2004年)
「国際的拠点都市形成のための地方自治体と大学とのパートナシップ」(2008年)
「福岡における国際的拠点都市形成に関する研究」(2010年)
「アジア都市景観アセスメントの研究」( 2010年)
「福岡モデル」(2012年)
「日中歴史の変わり目を展望するー日中関係再考」(2013年)
「留学生受け入れによる地域活性化の取り組みと社会統合の課題」(2015年)参加した主な学術活動・社会活動
九州大学、西南学院大学、福岡大学 など 非常勤講師
国土交通省/国連ハビタットアジア太平洋事務所「東アジアの国土政策プラットフォーム構築」プロジェクトチーム 専門家
福岡県「東アジアの知的拠点として展開する学術集積拠点の形成」プロジェクトチーム 専門委員
福岡市「新・福岡都心構想」策定委員会 委員
福岡市「福岡市多文化共生懇話会」専門委員
九州国際エフエム放送局(愛称LOVE FM)番組審議会委員
福岡アジア文化賞 推薦人
九州地区中国人学者・技術者聯誼会理事現在担当している主な業務
– 国連ハビタット福岡本部、アジアハビタット協会、アジア景観デザイン学会と福岡アジア都市研究所が主催する
アジア都市景観賞の事務局責任者として、アジア都市景観賞の募集・選考・表彰業務
– 福岡市が外国公務員向けに実施する「国際視察・研修」の受入れ業務
– 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の委託により、アジアの若者に日本の先進的な科学技術研究・教育を紹介する
「さくらサイエンスプラン」の実施業務

-*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*–*-*-*-*-
唐 寅 简历 
1963年1月 出生于中国·上海市
学历 :
1980年9月 考入华东师范大学中文系
1981年3月 进入中国赴日本留学预备学校学习 (东北师大内附设)
1982年4月 由中国政府公派到日本国立九州大学教育学部,学习教育行政管理专业
1986年3月 国立九州大学教育学部毕业,获教育学士学位
1986年4月 考入国立九州大学研究生院硕士-博士课程,主攻教育行政学,教育法制
1991年3月 国立九州大学研究生院博士课程修了
1994年6月 获国立九州大学 博士学位(教育学) (博甲第5号)工作经历 :
1991年4月 任日本文部教官 国立九州大学教育学部助理教授
1994年12月 任财团法人亚洲太平洋研究中心 项目官员
2004年4月 任公益财团法人福冈亚洲都市研究所 主任研究员 至今主要研究领域 :
教育行政管理组织论
现代化过程中的城市病理及对策
社会网络与城市发展
文化产业与城市品牌
国际人才交流与合作的机制
亚洲城市景观建设和评估方法近年主持的国际研究项目:
集客都市福冈的城市形象战略研究(科研报告) 2005年
东北亚地区城市集客战略的比较研究(科研报告) 2006年
东北亚地区地方政府国际化政策研究(科研报告) 2007年
日中城市合作与文化产业发展(科研报告) 2008年
构筑日中城市交流合作平台(科研报告) 2009年
亚洲都市景观评估体系 2010年
宜居城市「福冈模式」 2012年
学术活动·社会活动 :
国立九州大学, 福冈大学, 西南学院大学,九州产业大学 等 客座教授
联合国人居署亚太总部项目 「东亚城市合作建设」专家委员
福冈县政府项目 「亚洲地方城市智库交流合作」研究会专家委员
福冈市政府项目 「城市中心部再生建设」研究会专家委员
福冈市政府项目 「城市多文化共生」研究会专家委员
九州国际广播电台节目审查委员会 委员
亚洲文化奖(福冈) 推荐委员会 委员
国民文化祭(福冈) 评审委员会 委员
日本九州地区中国人学者·技术者联谊会理事
日本九州地区华人华侨联谊会「华友会」理事目前的主要工作:
●与联合国人居署亚太总部,亚洲人居环境协会,亚洲景观设计学会等单位合作,
负责亚洲都市都市景观奖的评审和颁奖工作。已对亚洲14个国家、69个城市
的74个项目给予了奖励
●主管福冈市政府面向外国公务员的「国际考察·培训」项目的具体实施,每年
接待外国公务员700多名。
●接受日本科学技术振兴机构的委托、安排亚洲各国青少年来日本的大学和研究机
构进行科学考察(樱花计划)。每年接待30多名。