趣旨目的 福岡市では、都市の活力を維持し新たな活気を生み出すため、都市機能そのものを観光資源とし、交流人口を増加させる都市型観光への期待が高まっている。特に、これからの集客拡大においては、日本との交流関係が深まっている東
続きを読むカテゴリー: 調査研究報告
~コミュニティに関する研究~
趣旨目的 平成15年度地域コミュニティ研究では「自律した地域コミュニティ確立への条件」 を解明・整理することを目的に研究を実施し、地域コミュニティの実態把握を行うと ともに地域コミュニティの運営や活動への幅広い層の参加の
続きを読む~福岡市の将来の都市構造に関する研究~
趣旨目的 本格的な人口減少・高齢化時代の到来を間近に控え、福岡市の都市づくりの転換期を迎えている現在、行政と民間の共通のまちづくりの指針となるような、福岡市の将来の都市構造について研究を行う。 対象 福岡都市圏を視野に入
続きを読む地震に負けないコミュニティとまちづくりに関する研究
背景 2005年3月20日に発生した福岡県西方沖の地震により、福岡市を中心とした九州北部地域において多大な被害が発生した。専門家でさえ大地震は起きないと信じていた地域であったため、衝撃は大きく、今なお、多くの市民の心 に
続きを読む~福岡市の将来の都市構造に関する研究~
趣旨目的 福岡市の将来の都市構造のあるべき姿について、GISを活用しながら、複数案の仮説をそれぞれ評価し、望ましい都市構造のあり方を見いだすと共に、「成長管理」の発想を取り入れつつ、それを実現するための土地利用計画及び規
続きを読む~東アジアにおける地方自治体の国際化施策の研究~
趣旨目的 福岡市は、古くからのアジア大陸との交流の歴史や地理的にもアジア諸国に近いという特性を踏まえて、1987年に制定した「福岡市基本構想」以来「活力あるアジアの交流拠点都市」をめざして様々な国際化施策を進めてきた。
続きを読む~福岡市における欧米企業のビジネス・生活環境に関する調査・研究~
趣旨目的 「アジアの交流拠点」を指針とし、様々なアジア関連施策を通じて、街づくりを進めて、認知と関心が高まってきた福岡市であるが、東アジアの主要都市と比較すると、都市規模、ビジネス面での機能などは、まだまだ脆弱である。
続きを読む~公共交通事業者間の連携による公共交通活性化に関する研究~
趣旨目的 交通計画の関心が、インフラ整備からマネジメントへと移る中、都心部においては、地下鉄3号線・外環状道路の開通を契機に、公共交通機関への利用転換等による交通渋滞・交通事故の減少、環境負荷およびエネルギー消費の低減を
続きを読む~アジア地域における都市部貧困層への水供給に関する研究~
1.趣旨 2000 年に国連ミレニアムサミットで採択された「ミレニアム開発目標」の中の「2015 年までに安全な飲料水を利 用できない人々の割合を半減する」という目標のためには、世界の発展途上国人口の半数を占めるアジア地
続きを読む~福岡市の将来の都市構造に関する研究~
趣旨目的 福岡市においては、情報ネットワーク社会の到来、環境問題の深刻化、経済と財政の改革、生活スタイルの多様化、コミュニティの崩壊、都心部の空洞化、建築・インフラの老朽化、交通渋滞の慢性化など、多様な都市政策上の課題が
続きを読む関西・中部地域企業等の誘致・連携に関する研究
趣旨目的 現在福岡市は、福岡市域内のみならず博多港・福岡空港の利用等を前提に、福岡県南部地域への工場等の立地も推進していますが、九州地区の一体的発展や対東アジアの観点からこの考え方をさらに拡大させ、九州各県への立地誘導に
続きを読む地域別高齢者福祉施策の立案手法に関する研究
趣旨目的 住民のニーズに適合し,かつ効率的で効果的な高齢者福祉施策立案のためのより簡便で的確な手法を探るとともに,福岡市が高齢化施策のモデル都市として東アジア諸国・地域へ貢献することを目指すもの。 内容 GISを活用
続きを読む福博 (福岡・博多)が連携する都市のまちづくりとその戦略に関する研究Ⅰ ~博多駅地区新生に関する研究~
研究報告書 本調査は、2011年の九州新幹線の全線開業を契機に交通結節機能の一層の充実・強化が予想される博多駅地区について、九州・福岡の玄関口にふさわしく、天神地区とも肩を並べる魅力ある都市拠点となるよう、博多駅地区まち
続きを読む東南アジア地域における自治体政府の国際施策に関する研究
趣旨目的 本研究は、地方分権が進みグローバル化とリージョナル化が進行していく世界において、福岡市のアジア都市との協力・連携はいかにあるべきか、という命題に基づき、東南アジアの都市に対象を絞った上で、そのあり方を探っていく
続きを読む福岡・釜山圏における日常交流圏の形成に関する研究
趣旨目的 福岡市と釜山広域市は海を挟んで200km足らずの距離にあり、それぞれ九州および韓国南部のゲートウェイ都市として発展してきた。高速船就航により両都市が3時間弱で結ばれたのをひとつの契機に、両都市間では年々交流が活
続きを読む「文化産業」振興における日中都市間協力に関する研究
趣旨目的 中国では文化産業の振興が国策として導入されてから、多くの地方政府はそれを次世代の地域基幹産業に位置づけ、さまざまな施策を展開してきた。近い将来、中国は着実に世界の文化貿易大国に成長すると思われるので、デザインや
続きを読む広域自治都市のあり方に関する研究
趣旨目的 福岡市は人口140万人を抱える政令指定都市であり、また九州の中心都市、またアジアのゲートウェイ都市としての役割も有している。今後福岡市が、こうした役割を十分果たしつつまちの活力を効果的に高めていくためには、福岡
続きを読む福岡市における高齢者の居住動向等に関する調査研究
趣旨目的 高齢者あるいは 2007 年以降の「団塊の世代」大量退職者を対象に居住動向に関する意識調査等を行い,その居住動向の傾向をつかみ,将来の高齢化予測により,今後の日常生活圏域のあり方等について探るとともに, 福岡市
続きを読む福博 (福岡・博多)が連携する都市のまちづくりとその戦略に関する研究II ~博多駅地区新生に関する研究~
趣旨・目的 本調査は、2011年の九州新幹線の全線開業を契機に交通結節機能の一層の充実・強化が予想される博多駅地区について、九州・福岡の玄関口にふさわしく、天神地区とも肩を並べる魅力ある都市拠点となるよう、博多駅地区まち
続きを読む日中経済交流人材プラットフォームの形成に関する研究
趣旨目的 ダイナミックに発展するアジアの活力を取り入れながら、地域経済の活性化を図っていくという認識が広まる中、九州・福岡にとって、高い成長率を誇る中国にいかに取り組むかは当面の政策課題の一つであり、その成否を左右する日
続きを読む福岡市のアジア政策の過去・現在・未来 -福岡市のアジア政策の成果を検証を検証し「国際都市・福岡」に向けた 方向性・アプローチを探る-
趣旨目的 アジア地域の自治体において、国際的に魅力のある都市を目指し、積極的かつ効果的な国際政策を展開しようとする動きが活発化してきている。その背景には、アジア地域内における都市間競争(投資・企業立地・ツーリズム・居住・
続きを読む大学移転に伴う箱崎地区の変容と地域づくりに関する研究 I
趣旨目的 大学の街として発展してきた箱崎地区(福岡市東区)は現在九州大学移転の渦中にある。今後大学移転が進むにつれ、広大な大学跡地の処理・利活用、そして大学移転により当地区が受ける大きな変化への対応などの問題について、抜
続きを読む「花を活かしたまちづくり」に関する調査研究
研究報告書 全ページ(pdf/143MB)
続きを読む福岡市における生活道路の整備のあり方について
趣旨目的 福岡市の幹線道路を中心とした都市計画道路の整備率は、平成8年度末で約48%と政令市中最下位であったが、その後急速に整備を進め、平成20年度末で約73%の第5位となり、一定の評価を得るに至っている。 現在、市民の
続きを読む福岡市内企業・事業所のWLB推進支援施策に関する研究(2)
研究趣旨 福岡市がアジアの「価値創造都市」を目指す上では、効率的で、創造性を発揮しやすい都市社会への変革が不可欠であり、そのためのステップとして福岡市の企業における「仕事と生活の両立(ワーク・ライフ・バランス)」の推進を
続きを読む「スタートアップ都市」形成に向けた政策課題に関する研究 (福岡市経済観光文化局との共同研究)
研究趣旨 本研究では、福岡市の産業において、起業・創業が活発に行われ、新しい経営体・組織が増加することによって、産業および経済の活性化が促進されるような都市の状態またはそのための都市機能を作り出すという「スタートアップ都
続きを読むユビキタスコンピューティングによる人に優しく活力ある都市づくり
研究趣旨 本研究では、福岡市が目指す都市像と、日本におけるユビキタス社会の形成の経緯について整理した中で、ユビキタス社会において流通・加工される「データ」に着目し、公共部門が持つ様々な情報・データの二次利用を促進する「オ
続きを読む市街化調整区域の施策に関する研究
趣旨目的 福岡市には、都市計画法において「開発を抑制すべき区域」とされている市街化調整区域が東区、早良区、西区を中心として、市街地を取り巻くように存在している。この市街化調整区域では、土地利用への制限のために既存集落が疲
続きを読む福岡市の成長戦略策定に関する予備調査
研究趣旨 福岡市に限らず日本国内の様々な都市では、個別テーマの計画は数多く作られているが、都市全体の横断的・総合的な戦略が策定されているケースは少ない。 基本計画やグランドデザイン、都市マスタープランのような総合的な計画
続きを読む福岡市がアジアから戦略的に誘致すべき企業
研究趣旨 日本企業のアジア事業は成長傾向にあり、企業の生産拠点のアジア進出により、日本からアジアへの生産財(原材料、部品、機械設備など)の輸出も増加してい る。一方で、アジアの対日直接投資は、日本の対アジア直接投資の約5
続きを読む