市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『福岡の心地よい空間づくり』~食や景観
続きを読むカテゴリー: 研究所情報
令和4年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『歩きたくなる福岡のまちづくり 』 ~
続きを読む令和3年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『新しい時代における福岡の特⾊を活かしたま
続きを読む会員研究員受入事業
「専任研究」と「任意研究」の受入区分をご用意。当研究所賛助会員の皆さまのご都合に合わせて研究活動をサポートします。 【会員研究員申込み方法】 下記の書類を当研究所までご提出ください。※随時受け付けております
続きを読む令和2年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『SDGsの理念を踏まえた持続可能な福
続きを読む令和元年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『人にやさしい福岡のまちづくり』 ~生
続きを読む日本・アジア青少年サイエンス交流事業
「さくらサイエンスプログラム」(SSP)は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が2014年に開始した国家プロジェクトです。産学官の緊密な連携により、優秀なアジアの青少年を日本に短期招へいし、高校・大学・研究機関
続きを読む平成29年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 これまでの市民研究員の研究報告書 市民研究員 目的 市
続きを読む平成28年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 市民研究員 目的 市民の方々に、自主的な立場での研究を
続きを読む平成27年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 市民研究員 目的 市民の方々に、自主的な立場での研究を
続きを読む2015 Asian Townscapes Award Award Ceremony & Reception (Invitation)
The Asian Townscapes Award (hereinafter referred to as ata) was established in 2010 for the objective of real
続きを読む平成26年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ スポーツを生かしたまちづくり福岡では、昨年
続きを読む若手研究者研究活動奨励報告書 平成25年度
福岡アジア都市研究所は、「福岡のまちづくりに寄与」と「アジア地域への協力・貢献」を基本方針に、福岡とアジアの都市に関する調査研究、情報の収集、提供並びにこれらに関連する事業を通じ、当該地域の社会発展に寄与するために設立さ
続きを読む平成25年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 人が集い輝く福岡のまち~いきいきと暮らせる
続きを読む