<前のコラムへ> <コラムの一覧へ> <次のコラムへ> シリーズ04: 避難所運営の若き担い手 ~熊本大学における被災者支援 【後編】~ ✔ 学生ならではの要配慮者対策 ✔ 手探りからの情報収集・伝達手法の確立 ✔ 背中
続きを読むカテゴリー: 新着情報
「防災」シリーズ03:大学が避難所に!熊本地震からの学び
<前のコラムへ> <コラムの一覧へ> <次のコラムへ> シリーズ03: 大学が避難所に!熊本地震からの学び ~熊本大学における被災者支援 【前編】~ ✔ 指定外避難所での避難所開設 ✔ 当事者意識と日常的なつながりの奏功
続きを読む「防災」シリーズ02:阪神・淡路大震災から24年後のまち
<前のコラムへ> <コラムの一覧へ> <次のコラムへ> シリーズ02: 阪神・淡路大震災から24年後のまち ~神戸市長田区野田北部地区の視察報告~ ✔ 震災当時の様子を物語る樹木や街灯 ✔ 地域住民による震災後のまちづく
続きを読む「防災」シリーズ01:一人ひとりが「助かる」とは?
<前のコラムへ> <コラムの一覧へ> <次のコラムへ> シリーズ01: 一人ひとりが「助かる」とは? ~「地域コミュニティの防災力の向上シンポジウム」参加報告~ ✔インクルーシブなまちづくりとは「助かる」社会を構築するこ
続きを読む『Society 5.0 ~福岡市における「人」が中心の未来社会~』(2018年度総合研究報告書)公開
※オンラインパブリッシング(ISSUU)では文字が正しく表示されない場合があります。その場合は、PDFをダウンロードしてご利用ください。 ダウンロード (pdf/約46.8MB) 発行日 ● 201
続きを読む個別研究「防災×スポーツ」報告書
※オンラインパブリッシング(ISSUU)では文字が正しく表示されない場合があります。その場合は、PDFをダウンロードしてご利用ください。 ダウンロード (pdf/約43.7MB) 発行日 ● 2019年3月 仕様 ● 冊
続きを読むFacebookページをリニューアルしました。
福岡アジア都市研究所のFacebookページをリニューアルしました。 調査研究の報告やイベントの開催、公式サイトの更新情報などをお知らせしてまいります。 ぜひ「いいね!」をお願い致します。 福岡アジア都市研究所F
続きを読む「URC設立 30周年記念ナレッジコミュニティ開催実施報告書」を発行しました。
平成29年度以前のバックナンバー ナレッジコミュニティ(平成28年度~都市政策資料室ミニセミナーから変わりました) 「URC設立 30周年記念ナレッジコミュニティ 開催実施報告書」全文はこちらから(準備中) 内容詳細 1
続きを読む【シリーズ】生ごみ×情報システム
■ 主旨 URCでは、2018年度の総合研究テーマとして「Society 5.0」を掲げています。 Society 5.0とは、狩猟社会(1.0)、農耕社会(2.0)、工業社会(3.0)、情報社会(4.0)の次に来る新た
続きを読む地方シンクタンク協議会『論文アワード2018』優秀賞を受賞
2018年11月、総務課八角(福岡地域戦略推進協議会へ出向)、山田研究スタッフ、菊澤研究主査の3名にて執筆致しました論文「スポーツコミュニティによる防災力向上に関する一考察」が、地方シンクタンク協議会『論文アワード20
続きを読む「第3極」の都市 2018:02.「都市の成長」と環境影響
02.「都市の成長」と環境影響 1. CO2の排出にかかる都市の役割の拡大 2018年12月、ポーランドのカトヴィツェにて国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP)24が開催されました。近年のCOPでとりわけ強調されるの
続きを読む投稿論文募集のお知らせ
福岡の各界各層の協力・連携のもと、都市政策を研究し、アジアの視点も取り入れながら、 将来の都市戦略を提言する研究機関である(公財)福岡アジア都市研究所では、 都市政策に関連する研究成果をまとめた投稿論文を募集しています
続きを読む都市政策研究(第20号)
公益財団法人福岡アジア都市研究所 【第20号】 編集委員 中村 郁子 (公財)福岡アジア都市研究所副理事長 唐 寅 (公財)福岡アジア都市研究所主任研究員 博士(教育学) 菊澤 育代 (公財)
続きを読む日本・アジア青少年サイエンス交流事業
「さくらサイエンスプログラム」(SSP)は、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が2014年に開始した国家プロジェクトです。産学官の緊密な連携により、優秀なアジアの青少年を日本に短期招へいし、高校・大学・研究機関
続きを読む「働きたい都市・福岡×情報通信技術(ICT)」に関するミニセミナー
2018年11月27日(火)、URC会議室において、(一社)日本テレワーク協会主席研究員の冨吉直美氏を講師にお招きし、ミニセミナー「福岡‐東京の二拠点居住―これからの新しい働き方―」を開催しました。 当日は、福岡市、福岡
続きを読む「第3極」の都市 2018:01.「生活の質」と「都市の成長」を両立させる都市
ごあいさつ 当研究所は2014年度、福岡と類似性を有している、首都・経済首都でなくメガ・シティでもない5つの都市、シアトル、バンクーバー、メルボルン、ミュンヘン、バルセロナのグローバル競争力を福岡と比較し、その研究成果を
続きを読むAPU学生達が、URC研究所に学びにきました。
7月27日、立命館アジア太平洋大学で観光学を専攻する学生5名が、「福岡市のまちづくりやインバウンド政策の取組み」を福岡アジア都市研究所で学びました。対応はアジア交流チームが行い、アジア交流チームが行っている業務も福岡市の
続きを読む『福岡市における生産年齢人口の減少を見据えた施策展開に関する研究』(2017年度総合研究報告書)公開
※オンラインパブリッシング(ISSUU)では文字が正しく表示されない場合があります。その場合は、PDFをダウンロードしてご利用ください。 2017年度総合研究 「福岡市における生産年齢人口の減少を見据えた施策展開に関する
続きを読む福岡市のデータブック「Fukuoka Growth 2018 NEXTera」発行
※オンラインパブリッシング(ISSUU)では文字が正しく表示されない場合があります。その場合は、PDFをダウンロードしてご利用ください。 Fukuoka Growth 2018 NEXTera 次の時代を創る 成長都市
続きを読む平成29年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 これまでの市民研究員の研究報告書 市民研究員 目的 市
続きを読む平成30年度
平成30年度開催 第3回都市セミナー 「食文化から福岡の魅力を考える」 ※終了しました。 福岡の魅力の一つとして、「食」があげられることは、衆目の一致することです。また、おいしく、安全で、豊かな「食」が市民の生活の質の
続きを読むfU+18 【地域の特性や課題に応じて取組むまちプロ】 刊行物(2018年)
タイトルの「f」はもちろん Fukuokaのfですが, Face(都市の顔), Forum(討論)のfでもあります。 大きな「U」はUrban(都市)です。 都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」 fU+の冊子は下記
続きを読むFukuoka Growth 2017-2018: 007. 福岡市のグローバル・ネットワーク(2) Global Networks of Fukuoka City (2)
007. 福岡市のグローバル・ネットワーク(2) Global Networks of Fukuoka City (2) Fukuoka Growth006では、福岡市のグローバル・ネットワー
続きを読むFukuoka Growth 2017-2018: 006. 福岡市のグローバル・ネットワーク(1) Global Networks of Fukuoka City (1)
006. 福岡市のグローバル・ネットワーク(1) Global Networks of Fukuoka City (1) 日本国内では、海外との連携による新事業が盛んに生まれています。イノベーション創出にと
続きを読むFukuoka Growth 2017-2018: 005. 外国人材が活躍できるまち、福岡 Fukuoka, Where Foreign Talents Succeed
005. 外国人材が活躍できるまち、福岡 Fukuoka, Where Foreign Talents Succeed 「第3極の都市 plus 3」によれば、福岡市の都市競争力のポテンシャルとして上位に位
続きを読む都市政策研究(第19号)
公益財団法人福岡アジア都市研究所 【第19号】 編集委員 中沢 浩 (公財)福岡アジア都市研究所副理事長 岡田 允 (公財)福岡アジア都市研究所特別研究員 唐 寅 (公財)福岡アジア都市研究所主任研究員 博士(教育学)
続きを読むFukuoka Growth 2017-2018: 004. 福岡市のスタートアップ Startups in Fukuoka City
004. 福岡市のスタートアップ Startups in Fukuoka City スタートアップ活動が盛んな都市は、多くのイノベーションを創出しています。スタートアップは、異なる分野の人々が
続きを読むFukuoka Growth 2017-2018: 003. 福岡市の女性の活躍 Women’s Success in Fukuoka City
003. 福岡市の女性の活躍 Women’s Success in Fukuoka City 日本国内では、2015年に「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)」が国会で成立しました
続きを読むFukuoka Growth 2017-2018: 002. 福岡市のシェアリング・エコノミー Sharing Economy in Fukuoka City
002. 福岡市のシェアリング・エコノミー Sharing Economy in Fukuoka City シェアリングがもたらす都市のイノベーション シェアリングエコノミーの発展度合いは、都市のイノベーションを計る重要
続きを読む平成28年度 市民研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 市民研究員 目的 市民の方々に、自主的な立場での研究を
続きを読む