ダウンロード 著者 菊澤 育代 ・ 中村 由美 畠山 尚久 ・ 山田 美里 出版日 2022年3月 キーワード ・多様な主体(産学官、異業種)の連携 ・都市ブランドの明確化 ・プラットフォームの活用 区分 研究報告書
続きを読むカテゴリー: 新着情報
駐日フィンランド大使が来訪されました
当研究所では、アジア等の各都市・地域とのネットワークをさらに広げていくために、幅広い交流を行っています。 日 付 テーマ 資料(ファイル形式/容量) 2022年4月5日 ← New! 駐日フィンランド大使が来訪されま
続きを読む令和3年度ナレッジコミュニティ
令和3年度開催 第5回ナレッジコミュニティ 市民まちづくり研究員 研究成果発表会~新しい時代における福岡の特色を活かしたまちづくり~ 『新しい時代における福岡の特色を活かしたまちづくり』を共通テーマに、調査・研究を進めて
続きを読む令和3年度都市セミナー
令和3年度 第3回都市セミナー アジアの景観形成と都市の再生 アジアの⼈々にとって幸せな⽣活環境を築いていくことを⽬的とし、他都市の模範となる優れた成果をあげた都市・地域・事業等を表彰する「アジア都市景観賞(ATA)」
続きを読む福岡アジア都市研究所移転のお知らせ
福岡アジア都市研究所(略称:URC)は、博多区役所新庁舎に移転します。 移転後も引き続き、URCの活動にご理解・ご協力を賜りますよう、お願いいたします。 2022(令和4)年1月31日(月)からの新住所 〒812-001
続きを読む2021年アジア都市景観賞発表
アジア都市景観賞_AsianTownscapeAwards 2021年アジア都市景観賞が発表されました。受賞された都市の関係者の皆様、おめでとうございます。 2021年アジア都市景観賞発表 国連ハビタット福岡本部WEBサ
続きを読む2021年アジア都市景観賞合同審査会
アジア都市景観賞_AsianTownscapeAwards 2021年アジア都市景観賞は、アジア4か国から計24案件の申請があり、各国・地域での検討過程を経て、最終的に4か国11の案件が合同審査会に提出されました。 11
続きを読むコロナ・インパクト・フクオカ(コロナ禍影響度チャート集)
URC情報戦略室では、2020年のコロナ禍による人々の消費行動や関心度等の変化を視覚化した『コロナ・インパクト・フクオカ』 家計調査編と、Google Trends/コミュニティモビリティレポート編を発行しました。キーワ
続きを読む『ダイバーシティ・ネクスト~多彩な市民がチャレンジし、新たな価値を生み出す都市・福岡』2020年度URC総合研究報告書
ダウンロード 著者 菊澤 育代 ・ 中村 由美 畠山 尚久 ・ 山田 美里 出版日 2021年3月 キーワード ・選択肢の多様性 ・都市のイノベーション ・社会変革 区分 研究報告書 URC研究区分 総合研究 新型コ
続きを読む2021年アジア都市景観賞募集開始
アジア都市景観賞_AsianTownscapeAwards アジア都市景観賞は、アジアの人々にとって幸せな生活環境を築いていくことを目的とし、国連ハビタット福岡本部をはじめ、アジアハビタット協会、福岡アジア都市研究所、ア
続きを読む令和2年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『SDGsの理念を踏まえた持続可能な福
続きを読む研究紀要『都市政策研究』投稿論文募集
福岡アジア都市研究所では、都市政策に関連する研究成果をまとめた投稿論文を募集しています。 採用された論文は、2022年2月発行予定の研究紀要『都市政策研究』第23号に掲載されます。 論文投稿のご応募をお待ちしています。
続きを読むGlobal City Status 世界の都市と福岡の現在
2020情報戦略室DATA Web Global City Status 世界の中の,フクオカ・シティ 福岡アジア都市研究所 情報戦略室では、福岡市のグローバルなポジションを把握するための国際都市比較データブックとして、
続きを読む都市政策資料室 開室時間変更のお知らせ
2021(令和3)年4月1日より、都市政策資料室の開室時間を変更いたします。 開室:月曜日~金曜日 11:00~18:00 休室:土曜日・日曜日・祝日・年末年始・毎月最終業務日 都市政策資料室のページでご利用案内をご覧く
続きを読む日本都市センター CR1グランプリ 優秀賞受賞
2019年度URC総合研究『外国人の防災~みんなが助かる社会の構築に向けて~』が、公益財団法人日本都市センター「第11回都市調査研究グランプリ(CR-1グランプリ)」の優秀賞(政策応用部門)を受賞しました。 本研究にご協
続きを読む令和2年度ナレッジコミュニティ
令和2年度開催 第4回ナレッジコミュニティ 市民まちづくり研究員研究成果発表会~SDGsの理念を踏まえた持続可能な福岡のまちづくり~ 『SDGsの理念を踏まえた持続可能な福岡のまちづくり』を共通テーマに、調
続きを読む都市政策研究(第22号)
研究紀要『都市政策研究』公益財団法人福岡アジア都市研究所 『都市政策研究』 第22号 令和3年2月発行 ISSN 1880-5493 ■全ページPDF ■EnglishSummary_論文等要旨英訳 ●巻頭論文 都市の危
続きを読む令和2年度都市セミナー
令和2年度 第3回都市セミナー 九州大学学術研究都市の未来 九州⼤学の伊都キャンパスへの移転が完了し、九州⼤学学術研究都市構想は新たなフェーズを迎えました。 今回のURC都市セミナーでは、九州⼤学伊都キャンパス周辺のまち
続きを読む2020年アジア都市景観賞発表
2020年アジア都市景観賞をオンラインで発表しました。受賞された都市の関係者の皆様、おめでとうございます。 アジア都市景観賞 発表の様子をYouTubeで公開しておりますのでご覧ください。 https://youtu.b
続きを読む2020年アジア都市景観賞合同審査会
2020年アジア都市景観賞は、アジア6か国から計24案件の申請があり、各国・地域での検討過程を経て、最終的に6か国13の案件が合同審査会に提出されました。 11月24日に福岡アジア都市研究所と各国をオンラインでつないで開
続きを読む「廃プラスチックの流通プラットフォーム構築」実証事業を開始
※URC関連研究「 ごみ・資源に関する研究 」 プレスリリース 2020年11月17日 レコテック株式会社 公益財団法人福岡アジア都市研究所 株式会社グルーヴノーツ 資源循環戦略コンサルティングのレコテック、都市政策シン
続きを読む「IoT技術等を活用した資源循環システム実証試験」キックオフMTG
■ キックオフミーティング報告 2020年8月21日、「令和2年度IoT技術等を活用した資源循環システム実証試験」のキックオフミーティングを開催しました。コロナ禍での開催ということで、会場およびウェブの同時開催とし、会場
続きを読むオンライン国際視察研修を実施しました!
URCは福岡市の国際視察研修プログラムの窓口を担当しています。 海外から視察を受け入れできない状況が続いている中、新しい取り組みとして、8月19日にオンライン研修を実施しました。福岡市職員による福岡市の再生水事業について
続きを読むGOMI DATA CHALLENGE(モニター募集)
ごみ・資源の見える化プロジェクト ウェブアプリ・モニター募集 【先着5社様】 (公財)福岡アジア都市研究所では、ごみ・資源に関する研究を通して、福岡のごみの削減と資源化を推進しています。現在、「GOMI DATA CHA
続きを読む2020年アジア都市景観賞の募集を開始しました!(8/31締切)
※募集は締め切りました。 アジア都市景観賞は、アジアの人々にとって幸せな生活環境を築いていくことを目的とし、国連ハビタット福岡本部をはじめ、アジアハビタット協会、福岡アジア都市研究所、アジア景観デザイン学会によって 20
続きを読む令和元年度市民まちづくり研究員 研究報告書
市民の方々に、自主的な立場での研究を通して、まちづくりへの認識を深め、また、交流の輪を広げることにより、まちづくりのリーダーとなっていただくことを目的としています。 研究テーマ 『人にやさしい福岡のまちづくり』 ~生
続きを読む個別研究「防災×スポーツ」フォローアップ研究報告書
ダウンロード (pdf/約3.7MB) 著者 ● 八角 剛史 ● 山田 美里 ● 菊澤 育代 出版日 2020年3月 キーワード 防災訓練 スポーツ コミュニティ 区分 研究報告書 URC研究区分 個別研究 ポイント ・
続きを読む『外国人の防災~みんなが助かる社会の構築に向けて~』2019年度URC総合研究報告書
ダウンロード (pdf/約18.4MB) 著者 中村 由美・菊澤 育代 出版日 2020年3月 キーワード 福岡市の災害リスク 都市の外国人防災の取り組み 外国人の集住傾向 災害時に外国人が直面する課題 外国人への情
続きを読む廃棄物のデータ管理システムの展望 -福岡市の事業系ごみを中心とした考察-
ダウンロード (pdf/約6.6MB) 著者 菊澤 育代 出版日 2020年3月 キーワード 事業系ごみ 見える化 データ管理 動静脈の連携 静脈資源の市場化 区分 Working Paper URC研究区分 個別研究
続きを読む『FUKUOKA Growth 2020 -福岡市2000年代の進運-』発行
FUKUOKA growth 2020 福岡市 2000年代の進運 The Evolution of Fukuoka City in the 2000’s *進運…進歩・発達する機運、向上する傾向の意味 「F
続きを読む