都市政策資料室 ナレッジコミュニティ (平成29年度)
|
|
テーマ |
講 師
|
資料(ファイル形式/容量)
|
|
第4回←終了しました (2018.2.28) |
福岡の多文化共創社会を考える -地域と外国人留学生がWin-Winの関係になるために- | スピーカー: 柳 基憲 (公財)福岡アジア都市研究所 研究主査 | ちらしはこちら(pdf/666KB) |
第3回←終了しました (2017.12.7) |
福岡的未来の賃貸暮らしの可能性 -ライフステージに応じた新しい住まい方を考える- | キーノートスピーカー: 吉原 勝己 氏 (吉原住宅(有) 代表取締役、(株)スペースRデザイン 代表取締役、NPO法人福岡ビルストック研究会 理事長) ケーススタディスピーカー: モデレーター: |
ちらしはこちら(pdf/934KB) |
第2回←終了しました (2017.10.27) |
国際都市・福岡の今と未来を考える -鄒さんが選んだ福岡へのメッセージ- | スピーカー:鄒 艶 氏 (モン・シャトゥ オーナー、平成28年度URC市民研究員) モデレーター:奥田 聖 氏 (福岡市港湾空港局 港湾振興部 物流推進課 集荷対策係長、前公益社団法人福岡貿易会上海代表処処長) |
ちらしはこちら(pdf/487KB) 講演資料はこちら(pdf/487KB) |
第1回←終了しました (2017.6.27) |
中国大陸で福岡ビジネスを考えた -中国の活力を福岡に取り込むために- | 奥田 聖 氏(福岡市港湾空港局港湾振興部物流推進課 集荷対策係長、前 公益財団法人 福岡貿易会上海代表処 処長) | ちらしはこちら(pdf/750KB) |
都市政策資料室 ナレッジコミュニティ (平成28年度)
|
|
テーマ |
講 師
|
資料(ファイル形式/容量)
|
|
平成29年第4回 (2017.3.21) |
福博の街 花を飾っておもてなし ~花の美しい都市をめざして~ |
● 藤原 正教 氏 花まち研究会 技術士(都市及び地方計画)、一級建築士 ● 山本 佑介 氏 花まち研究会福岡市みどり推進課 |
ちらしはこちら(pdf/819KB) |
平成28年第3回 (2016.10.11) |
中島、コンプリートしたってよ ~ポケモンGOと地域活性化の可能性を探ろう~ |
中島 賢一 (公財)福岡アジア都市研究所 | ちらしはこちら(pdf/403KB) |
平成28年第2回 (2016.7.29) |
福岡市を数値化してみた データブック「FUKUOKA GROWTH2016」で知ろう!福岡市の姿 |
畠山尚久(URC情報戦略室研究主査) | ちらしはこちら(pdf/403KB) |
平成28年第1回 (2016.4.27) |
東アジアのビジネスハブ】を目指して ~福岡地域戦略推進協議会(FDC)の取組みご紹介~ |
豊島徹浩(福岡地域戦略推進協議会 マネ-ジャ-) | ちらしはこちら(pdf/332KB) |
都市政策資料室 ミニセミナー (平成27年度)
|
|
テーマ |
講 師
|
資料(ファイル形式/容量)
|
|
平成28年第3回 (2016.2.24) |
日本の玄関、大陸の玄関:戦前福岡・釜山の都市政策 | Hannah Shepherd(ハナ・シェパード)氏 ハーバード大学 学術系大学院歴史学科 博士課程 2015-2016 九州大学人文科学研究院 訪問研究員 |
ちらしはこちら(pdf/332KB) 講演資料の詳細 (PDF/18.6MB) |
平成27年第2回 (2015.10.28) |
小さな本屋がつなぐ人とまち -書店ブックスキューブリックの試み- |
大井 実 氏 (福岡けやき通り&箱崎の小さな本屋ブックスキューブリック店主) | ちらしはこちら(pdf/277KB) |
平成27年第1回 (2015.6.2) |
Flower Station in Fukuoka~暮らしに花を~ 実施報告 福博花しるべ2015関連事業から |
倉富 晋氏 (福博:花まち研究会委員) 松枝 宏人氏 (株式会社 日比谷花壇)) |
ちらしはこちら(pdf/265KB) 講演資料の詳細 (PDF/2.5MB) |
都市政策資料室 ミニセミナー (平成26年度)
|
|
テーマ |
講 師
|
資料(ファイル形式/容量)
|
|
平成27年第4回 (2015.3.30) |
『インドの経済発展と日本 -異文化都市 福岡の印象を含めて-』 | ダルメンドラ・クマル氏 (当研究所 研究スタッフ・西南学院大学大学院修士課程修了) |
ちらしはこちら(pdf/200KB) 講演資料の詳細(pdf/5.23MB) |
平成26年第3回 (2014.12.10) |
『人口減少社会における東日本大震災復興の課題 -気仙沼市での復興支援体験を通じての備忘録-』 |
藤原 正教氏(技術士(都市及び地方計画) 一級建築士 平成26年度会員研究員) | ちらしはこちら(pdf/252KB) 講演資料の詳細(pdf/5.9MB) |
平成26年第2回 (2014.9.24) |
『和のランドスケープ・プランニング -日本の美しい街並み創造-』出版報告会 |
増田元邦氏(技術士(建設部門:都市及び地方計画)) | ちらしはこちら(pdf/232KB) 講演資料の詳細(pdf/2.7MB) |
平成26年第1回
(2014.5.14) |
福岡・天神時間旅行上映会 九州朝日放送創立60周年記念映像資料 |
益田啓一郎氏(合資会社アソシエ) | ちらしはこちら(pdf/210KB) |
都市政策資料室 ミニセミナー バックナンバー (平成25年度)
|
|
テーマ |
講 師
|
資料(ファイル形式/容量)
|
|
平成25年第5回
(2014.1.22) |
天神都心形成史 -交通からみた天神の成り立ち- |
吉富 実 氏 西日本鉄道株式会社 広報室アーカイブ担当課長 |
ちらしはこちら(pdf/41.4KB)
(pdf/15MB) |
平成25年第4回
(2013.11.20) |
『姪浜の宝を福岡市民の宝に!~歴史的な環境を活かした地域協働の町並み形成と地域づくり推進活動~』「日本都市計画家協会賞 日本まちづくり大賞受賞」報告会 | 大塚政徳氏 唐津街道姪浜まちづくり協議会事務局長(福岡都市科学研究所研究主査OB 現在:福岡市役所住宅都市局建替・改善課 建替第3係長) | ちらしはこちら(pdf/782KB)
(docダウンロード/632KB) (pdf/4.69MB) (pdf/6.3MB) |
平成25年第3回
(2013.7.3) 終了しました |
福博花しるべ2013:報告会 ~彩りを求めて:都心部花風景づくりとよもやまばなし~ |
報告者:大谷雄一郎氏 福岡市住宅都市局みどりのまち推進部長 吉原春造 氏 日本ハンギングバスケット協会福岡県支部副支部長 西川真水 氏 (西日本短期大学准教授)&緑地環境学科1・2年生 コーディネーター 岡本 均 氏(福博:花まち研究会座長) |
資料①はこちら(pdf/1.42MB)
(pdf/1.39MB) (pdf/2.54MB) |
平成25年第2回
(2013.5.31) 終了しました |
臨境都市・福岡の国際交通の拡充に関する研究第3 回 都市調査研究グランプリ(CR-1)最優秀賞受賞報告会 | (財)福岡アジア都市研究所 平成23年度 短期研究員 青山 航 氏(福岡市 道路下水道局 雑餉隈連続立体交差課) |
資料①はこちら(pdf/27.3MB)
(pdf/3.88MB) |
平成25年第1回
(2013. 5.16) 終了しました
|
地方政府主導による都市開発の現状と課題―中国内モンゴル自治区オルドス市の事例― | (公財)福岡アジア都市研究所 平成24 年度若手研究者研究活動奨励研究者 殷 冠文 氏(九州大学大学院人文科学府 博士課程後期) |
資料はこちら(pdf/972KB)
|
都市政策資料室 ミニセミナー (平成24年度以前)
|
|
テーマ |
講 師
|
資料(ファイル形式/容量)
|
|
第22回
(2012.10.25)
|
アジア太平洋の都市での低炭素グリーン成長のための都市政策~第10回アジア太平洋都市サミット報告~ | アジア太平洋都市サミット事務局((公財)福岡アジア都市研究所) 市場 留美 (交流推進係長) (交流推進係) |
ちらしはこちら
(pdf/236KB) |
第21回
(2012.4.26)
|
平成23年度 短期研究員 研究成果報告会
①「福岡市における良好な景観形成を目指して」 ②「臨境都市・福岡の国際交通の拡充に関する研究」 |
①小林 清美 (平成22・23年度短期研究員) ②青山 航 (福岡市下水道局雑餉隈連続立体交差課) |
①こちらから
(pdf/192KB) ②下記から (pdf/28.8MB) (pdf/783KB) (pdf/828 MB) |
第20回
(2012.2.28)
|
「これからの子供たちにつなぐ 路地とまち~鴻臚館と福岡城を中心として~マイ路地報告会」~福岡路地市民研究会との共同企画~ | 福岡路地市民研究会副会長 井上光枝 |
―
|
第19回
(2011.11.8)
|
「アジア太平洋の都市における環境への取り組み」~第 9回アジア太平洋都市サミット実務者会議報告~ | アジア太平洋都市サミット事務局((財)福岡アジア都市研究所)
市場 留美(交流推進係長) 大関 麻里子(交流推進係) |
こちらから
(pdf/7.36MB) こちらから (pdf/3.41MB) |
第18回
(2011.8.29)
|
「花のまちづくり“福岡”」報告会
平成22年度「花のまちづくり研究会」「短期研究員」研究成果報告 |
(財)福岡アジア都市研究所 花のまちづくり研究会 藤原 正教((一社)日本風景街道九州ネットワークシニア研究員(財)福岡アジア都市研究所 平成21年度市民研究員) 久保山 安利((財)福岡アジア都市研究所 平成22年度短期研究員) 田梅 朋子((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
こちらから
(pdf/605KB) |
第17回
(2011.1.14) |
第10回都市をよく知ろう メルボルン
-選ばれるための都市戦略 - |
山下 永子
((財)福岡アジア都市研究所 主任研究員) |
― |
第16回
(2009.11.20) |
ワークライフバランス「日本一子育てしやすいまちづくり」実現への視点 | 岩屋 京子
((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
|
第15回
(2009.10.7) |
第4回個人研究報告
自転車のまちづくり-パリのレンタサイクルシステム Velib’ に学ぶ- |
兼子 慎一郎
((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
こちらから FlashPaper/ 3.62MB |
第14回
(2009.7.17) |
自主研究中間報告
隣国から見た福岡市のイメージ -中国・韓国での福岡市の知名度は?- |
山下 永子
((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
準備中 |
第13回
(2009.5.15) |
都市をよく知ろう 第9回 シンガポール
ガーデンシティ・シンガポールの最新緑化事情から学ぶ-緑豊かな環境共生都市・福岡をめざして- |
梶返 恭彦
((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
こちらから FlashPaper/ 7.01MB |
第12回
(2009.3.19) |
第2回 個人研究報告
国際海峡のはなし-日韓海峡・ドーバー海峡 |
野口 誠
((財)福岡アジア都市研究所 主任研究員) |
―
|
第11回
(2009.1.16) |
平成19年度 自主研究成果報告 その2
福博(福岡・博多)が連携する都市のまちづくりとその戦略に関する研究II+社会実験実施報告 |
篠崎 慎一 ((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
―
|
第10回(2008.11.21) | 都市をよく知ろう 第8回
中国・大連―アジア太平洋都市サミット開催報告を兼ねて― |
山本 公平 ((財)福岡アジア都市研究所 交流推進係長/アジア太平洋都市サミット担当) 唐 寅
((財)福岡アジア都市研究所 主任研究員) |
―
|
第9回
(2008.9.19) |
第1回 個人研究報告
福岡の新たな魅力づくり―朝カフェを中心に |
山下 永子 ((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
―
|
第8回
(2008.7.18) |
都市をよく知ろう 第7回
倉敷:美観地区の形成と現在―まちづくりのパイオニアとしての大原家― |
山本 匡毅 ((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
―
|
第7回
(2008.5.16) |
平成19年度 自主研究報告 その1
福岡釜山圏における日常交流圏体制づくりに関する研究 |
小牧 重己 (元(財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
―
|
第6回
(2008.314) |
都市をよく知ろう 第6回 オセアニアの都市
―ブリスベン・メルボルン・オークランド 中心市街地の魅力づくり―
|
山下 永子((財)福岡アジア都市研究所 研究主査)
|
―
|
第5回
(2007.12.13) |
都市をよく知ろう 第5回 福岡
琴さんが歩いてみた福岡・日本 |
琴 性根
(釜山発展研究員 先任研究員) |
―
|
第4回
(2007.9.26) |
都市をよく知ろう 第4回 東南アジアの都市
その2 クアラルンプール・イポー・マニラ・ホーチミン |
山本 公平 ((財)福岡アジア都市研究所 交流推進係長/アジア太平洋都市サミット担当) |
―
|
第3回
(2007.6.15) |
都市をよく知ろう 第3回 東南アジアの都市
その1 シンガポール・ジャカルタ・バンコク |
山下 永子 ((財)福岡アジア都市研究所 研究主査) |
―
|
第2回
(2007.3.16) |
都市をよく知ろう 第2回―韓国・釜山 |
石牟禮 孝行 ((財)福岡アジア都市研究所 総務・事業係長) |
―
|
第1回
(2006.12.7) |
都市をよく知ろう 第1回―中国・上海 |
唐 寅
((財)福岡アジア都市研究所 主任研究員) |
―
|