賛助会員
サイトマップ
お問合せ
日本語
English
한국어
简体中文
Follow @URCFukuoka
パンフレット
受賞案件一覧
■
2016年アジア都市景観賞応募のおすすめ
アジア都市景観賞は、アジアの人々にとって幸せな生活環境を築いていくことを目的とし、国連ハビタット福岡本部をはじめ、アジアハビタット協会、福岡アジア都市研究所、アジア景観デザイン学会によって2010年に創設され、他都市の模範となる優れた成果をあげた都市、地域、大規模事業等をアジア各国・地域から募集・選考し、表彰する国際賞です。これまでの6年間に12か国65団体を表彰してまいりました。 毎年授賞式典では、たくさんの参加国・参加者が景観をキーワードに交流を行っています。今年度の授賞式は、2014年アジア都市景観賞の受賞都市である中国 銀川市で開催を予定しており、初めて日本国外に移し開催するはこびとなりました。銀川はその立地から中央アジア・西アジアとの交流が盛んなため、授賞式での国際交流の機会が更に拡大すると期待されています。 日本国内のみならず、特に中国・韓国・東南アジアでの受賞に関するマスコミ報道は毎年右肩上がりで増加しており、受賞地域は海外にも広く知られることとなります。 地元の優れた景観をアジアに向けて発信し、交流やインバウンド誘致に向けた絶好の機会と存じます。奮ってご応募下さい。
■
2016年アジア都市景観賞募集要項
第1項:目的
景観とは、人間をとりまく多様な環境が目に見える形として現れたもので、山河草木・都市空間・建造物・地域の文化、さらにはそこでの人々の暮らしぶりなど様々な要素で構成されている。 アジア都市景観賞は、アジアの人々にとって幸せな生活環境を築いていくことを目的とし、他都市の模範となる優れた成果をあげた都市・地域・事業等を表彰する。
第2項:表彰対象
1.都市・地域
2.都市や地域に多大な貢献を果たした大規模事業
3.自然・二次自然の保護及び育成に関する事業
4.地域の発展に寄与した建造物・プロジェクト
5.「設計段階」のプロジェクトなど
6.景観の発展に貢献した団体・個人
第3項:申請資格
アジア都市景観賞に申請する意思があり、かつ都市景観形成において優れた実績を上げ、 広く模範を示す意義があると考える都市・地域・事業等
第4項:申請者(機関)
1.アジア各国・地域における地方政府、行政部門及び都市管理部門
2.非政府組織、コミュニティ組織
3.学術研究機関
4.都市計画、建築設計、景観設計及び企画立案機関、不動産開発業者
5.その他関係者(ただし、社会的責任を持ち合わせ、公平な立場から応募できる者)
第5項:募集・審査
1.受付
下記のいずれかに申請書類を提出すること
国連ハビタット福岡本部
住所 〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目1‐1 アクロス福岡8階
E-mail:habitat.fukuoka@unhabitat.org
公益財団法人福岡アジア都市研究所
住所 〒810-0001 福岡市中央区天神1丁目10‐1
E-mail:keikan@urc.or.jp
2.提出書類
●
2016 アジア都市景観賞応募申請書
(word)
提出期限:2016(平成28)年6月30日迄
●事務局の指示に基づいた申請案件説明資料の提出 (所定の構成のPPT・既存のパンフレット等の資料)
提出期限:2016(平成28)年7月22日迄
3.審査
●予備審査 (8月上旬、各国・地域の審査)
●最終審査会(9月上旬、各国・地域の審査委員の合議により、授賞対象を決定する)
※「予備・最終」とも提出資料による審査のため、説明にお越しいただく必要はありません。
第6項:評価基準(申請書類記入時の要点)
1.地域環境に優しく、共存するものであるか
・生態環境と調和していること (ecological environment)
・人間性に立脚した事業であること (humanities)
2.安全で利用者に優しく、持続性があるか
・安全・安心で、快適であること (safety and amenity)
・持続性があること (sustainability)
3.地域の文化、歴史を尊重しているか
・地域の町並みや生活様式等と調和していること (continuity)
・地域の歴史や文化と調和していること (cultural tradition)
4.芸術性が高いか
・独創的で完成度が高いこと (creativity)
・美しいこと (beautification)
5.地域の発展に貢献し、他都市の模範となるか
・地域の人々に受け入れられ、地域の発展に貢献していること (contribution)
・他の都市や事業の模範になること (model project)
第7項:授賞式
1.場所:中国 銀川市
2.日時:2016 (平成28) 年10月末(予定)
※授賞式参加特典
①展示等による受賞都市のPR
②講演や交流会等による都市間交流
③受賞都市代表1名は中国 銀川市への渡航費用を主催者が負担
各受賞都市3名(代表者含む)参加者の期間中現地滞在にかかる費用を主催者負担
(宿泊・食事・市内移動 等)
■
2016年アジア都市景観賞スケジュール