セカンドライフの新しい働き方セミナーの参加募集中

超高齢社会において、セカンドライフ(第二の人生)をより充実したものとするための選択肢のひとつである、
「働く」にスポットを当て、考え方や事例の紹介、自分自身のセカンドライフを設計するために準備すること、
などを2回シリーズ(連続)のセミナーで実施します。

ご自身のセカンドライフについて考えてみようと思っている方の参加お申込みをお待ちしています。

第1回 日 時:  平成28年3月6日(日) 13:00~14:30 
場 所: 福岡国際会議場 2F 多目的ホール
 福岡市博多区石城町2-1  TEL:092-262-4111
<福岡市アラカンフェスタ>の会場内のセミナーブースで行います。会場への地図は同封のアラカンフェスタチラシをご参照下さい。
 
テーマ: 「セカンドライフ」とは何か、なぜ今セカンドライフが必要なのかを知る
プログラム: 1.主催者ごあいさつ

2.【講演】『長寿社会に生きる~セカンドライフの考え方~』(仮題)
東京大学高齢社会総合機構 特任教授 秋山 弘子氏

3.【事例紹介1】『セカンドライフの過ごし方・働き方の事例』(仮題)
公財)九州経済調査協会  研究主査 南 伸太郎氏

第2回 日 時:  平成28年3月11日(金)  14:00~16:30 
場 所: アクロス福岡 2F セミナー室2
 福岡市中央区天神1-1-1  TEL:092-725-9111
テーマ: 自分自身のセカンドライフのために、どのようなことから始めたらよいか
プログラム: 4.【報告】『市民アンケートから見えてきた福岡市高齢者の働き方ニーズ』
公財)福岡アジア都市研究所 研究スタッフ 白水 美津代

5.【事例紹介2】『セカンドライフ就労でイキイキしている人の事例』(仮題)
NPO法人ドネルモ  副理事・事務局長 宮田 智史氏

6.参加者みなさんでやってみましょう「セカンドライフ設計の準備」
NPO法人ドネルモ  副理事・事務局長 宮田 智史氏

主 催: 福岡市保健福祉局高齢社会政策課 
運 営: 公益財団法人 福岡アジア都市研究所
定 員: 100名 *参加無料、申込多数の場合は、先着順とさせていただきます。
申込み: 電話、ファクシミリ(ファクス)、Eメールの下記の3つの方法からいづれかひとつお選び下さい。

・電話:092-733-5686 で「セカンドライフセミナー」でお申込み下さい。
<お名前とご連絡先>をうかがいます。(平日10:00~17:00の間のみ)

・ファクシミリ:092-733-5680 へ<セカンドライフセミナー、お名前、連絡先>を書いてお送り下さい(様式自由)。
別紙の申込用紙をご利用いただいても結構です。

・Eメール:fs@urc.or.jp へ<セカンドライフセミナー、お名前、ご連絡先>を書いてお送り下さい(様式自由)。

※注:講演の順番やタイトルは変更になることがあります

※お申込みについて
セカンドライフに関心のある方ならどなたでもお申込みいただけます。
第1回と第2回のシリーズとなっておりますので、連続して2日とも受講できる方にお願い致します。
※すべてのお申込み先は「公益財団法人 福岡アジア都市研究所」となっております。
※個人情報保護方針に従い、情報の管理を徹底致します。